このまちアーカイブス INDEX

岡山の教育、藩校から続く歴史

池田家により置かれた藩校の系譜は「岡山中学」から「岡山一中」に受け継がれる。「第六高等学校」とともに、岡山の教育を象徴する存在となった。このページでは岡山の教育・文化拠点である「岡山県立図書館」についても紹介する。


「岡山城」の城郭に「岡山県岡山尋常中学校」 MAP __(撮影地点)

池田光政が1666(寛文6)年に「岡山城 西ノ丸」に「仮学館」を創設、1669(寛文9)年に西中山下(現・蕃山町)に移し「学校(国学)」とした。「廃藩置県」後は「普通学校」と改称、士族以外の受け入れを始めたが、やがて廃校となり、私塾「遺芳館」に継承される。一方、師範学校である「温知学校」が1874(明治7)年6月に開校。8月には「予科」に員外生として、教員志望でない生徒の入学を認め「遺芳館」の幼年生が多く移籍した。

1886(明治19)年に「岡山県尋常中学校」、1895(明治28)年には「岡山県岡山尋常中学校」と改称。写真は1896(明治29)年に「岡山城」の城郭内に完成した新築間もない頃の校舎。奥には天守閣が見える。【画像は1897(明治30)年頃】

現在、「岡山城」の天守閣の周りは「烏城公園」として整備されている。

その後「中学校令」が改正され1899(明治32)年「岡山県岡山中学校」となり、1921(大正10)年「岡山県第二岡山中学校」(現「岡山県立岡山操山高等学校」)の設立にともない「岡山県第一岡山中学校」へ校名が変更された。写真は1930(昭和5)年11月の「岡山一中」の様子。陸軍特別大演習の際に軍用機で撮影したものとみられる。【画像は1930(昭和5)年】

「第六高等学校」の跡地に移転した「岡山朝日」 MAP __

1949(昭和24)年「岡山県立岡山第一高等学校」(旧「岡山県第一岡山中学校」)と「岡山県立岡山第二女子高等学校」が統合し「岡山県立岡山朝日高等学校」となった。1950(昭和25)年に、国富(現・中区古京町)の「第六高等学校」跡地へ移転を始め、1953(昭和28)年に完了した。校舎内には「六高」時代の書庫、柔道場が保存され、「六高記念館」が設置されている。【画像は1953(昭和28)年】

岡山を代表する名門校、「岡山県立岡山朝日高等学校」。2024(令和6)年に創立150周年を迎えた。

「第六高等学校」は「岡山大学」に MAP __

「第六高等学校」は1900(明治33)年に設立。広島との誘致合戦の末に誕生した。「高等学校令」に基づく新規に設立された最初の高等学校で、中国地方で2番目の高等学校であった。戦後は「陸軍第17師団」の跡地に移転し、新制の「岡山大学」に発展した。「六高」跡地は「岡山県立岡山朝日高等学校」が利用することとなる。写真は明治後期のもの。【画像は1907(明治40)年頃】

写真は大正期の「六高」の正門。【画像は大正期】

菅原道真公のテーマパーク「亜公園」 MAP __

明治20年代、大阪の「凌雲閣」、東京の「凌雲閣(浅草十二階)」など高所からの眺めを売り物にした望楼建築がブームとなっていた。これに着目した岡山の材木商・片山儀太郎氏は、「天神山」(現在の北区天神町)に八角形・七階建ての望楼「集成閣」(高さ約33m)を建設し、1892(明治25)年に「亜公園(あこうえん)」として開園した。「亜公園」は岡山を代表する名園「後楽園」に亜(つ)ぐ公園という意味。「集成閣」の周囲には、芝居小屋「天神座」、甘味「天神茶屋」、和菓子「梅賞堂」、写真館「如水館」など、学問の神様・菅原道真公に因んだ名称の施設・店舗が設けられたほか、商品・サービスも道真公に因むものが提供されており、『日本初のテーマパーク』ともいえる行楽施設であった。

写真は明治中期の「亜公園」で左の望楼が「集成閣」。前年に「山陽鉄道」が開通していたこともあり、市外からも来訪客が集まる人気の行楽地へ発展、経営も順調であった。写真右奥が旧「山陽道」の上之町付近となる。【画像は明治中期】

「亜公園」の経営は順調であったが、「日清戦争」後の不況で経営者の片山儀太郎氏が借財を作ったため、1900(明治33)年に公売にかけられ、のちに周囲の施設も閉鎖された。「亜公園」跡地の隣接地にある「甚九郎稲荷」には、「亜公園集成閣」跡を示す碑(写真中央)が建てられている。かつて「亜公園」があったあたりには、2020(令和2)年に「RSK山陽放送」の「RSKイノベイティブ・メディアセンター」が完成、翌2021(令和3)年に本社が移転してきている。

「亜公園」の「集成閣」を改修・利用した「岡山県立戦捷記念図書館」 MAP __ MAP __(現在の場所)

「日露戦争」勝利後の1905(明治38)年、岡山では図書館建設の気運が高まり、前述の「亜公園」のシンボルタワーであった「集成閣」の1~3階部分を改修し「戦捷(せんしょう)記念」の名を冠した県立図書館の建設が決まった。図書館は1906(明治39)年に設立され1908(明治41)年に開館、池田家からの古典籍の寄贈、「岡山中学」からの資料の移管などにより、約2万冊の書物が集まった。その後、数度の改称・移転を経て、現在の「岡山県立図書館」へ発展した。【画像は大正期】

2004(平成16)年、「県庁」前の「岡山市立丸之内中学校」の跡地に、日本最大級の規模を有する「岡山県立図書館」が誕生した。


次のページ 岡山の物産と観光


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る