現在の倉敷市では江戸時代に干拓が行われ、い草や綿の栽培が盛んとなり特産品となった。特にい草を加工した「花莚(はなむしろ)」は、1878(明治11)年、磯崎眠亀(みんき)氏の「錦莞莚(きんかんえん)織機」完成を機に発展、国の重要輸出品目の一つとなり、世界各国に向けて輸出されるようになった。写真は大正期の、い草の刈り取りの光景。
MAP __(倉敷市立磯崎眠亀記念館)
岡山では、江戸時代にい草栽培が、明治以降は果樹栽培も盛んになった。このページでは「瀬戸内海」を望む景勝地として知られる「鷲羽山」や戦後の子どもたちを元気づけた「カバヤ文庫」についても紹介する。