昭和戦前期に、岡山市産業課より発行されたパンフレット『観光のをかやま』
白桃やマスカットといった高級フルーツの栽培で知られている岡山。温暖な気候が果樹栽培に適していることと、明治時代に始まった、先人たちの改良の努力によって歴史が築かれた。
1873(明治6)年、渡辺淳一郎が東京の「勧業寮試験所」からモモの苗木2本を取り寄せ、栽培を開始した。その後も、小山益太が1895(明治28)年、新品種「金桃」を生み出し、門下生だった大久保重五郎は、1901(明治34)年に酸味が少なく甘みの強い「白桃」を誕生させた。従来に比べ日持ちにも優れており、1926(昭和元)年には東京への初出荷も果たした。品種改良はさらに続き、1932(昭和7)年には西岡仲一による「清水白桃」が誕生した。
一方のブドウは、山内善男と大森熊太郎が1875(明治8)年に官有林の払い下げを受け、栽培が始まった。2人はアメリカ系の苗木を導入して栽培を試みたが成功せず、兵庫県の「播州葡萄園」から、ヨーロッパ系のブドウを持ち帰り、1886(明治19)年からガラス温室で栽培を試みた。試行錯誤の末、1888(明治21)年に「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の収穫に成功、この「マスカット」は現在も岡山のブドウの代名詞となっている。