このまちアーカイブス INDEX

県庁所在地・岡山の発展

岡山市は、1889(明治22)年に市制が敷かれ、1891(明治24)年に「山陽鉄道」(現・JR山陽線)の「岡山駅」が開業した。中国地方の中心地として「日本銀行」の支店が置かれ、県下初の百貨店、「天満屋」が誕生するなど、明治・大正・昭和にかけて発展が続き、街の様相は近代化していく。


1891(明治24)年、「山陽鉄道」の駅として誕生した「岡山駅」 MAP __

官設鉄道の西の終点「神戸駅」から中国地方に向かう鉄道の敷設を目的とし、「山陽鉄道」が1888(明治21)年に設立された。1891(明治24)年3月、岡山市内への延伸を果たし、「岡山駅」が開業。初代「岡山駅」は、木造駅舎であった。【画像は大正期】

二代目の「岡山駅」は1926(大正15)年に完成した鉄筋コンクリート造りの駅舎で、1972(昭和47)年の山陽新幹線の岡山延伸時まで使用されていた。【画像は昭和戦前期】

1972(昭和47)年の山陽新幹線の開通で三代目駅舎となり、2006(平成18)年に在来線部分が橋上化され、現在の四代目駅舎となった。県内各地や四国・鳥取方面への交通の拠点であり、近年、駅周辺はショッピングゾーンとしても賑わっている。

「旭川」に架かる「京橋」 MAP __

「岡山城」の東側を流れる「旭川」に架かる「京橋」。宇喜多秀家による架橋当時は「大橋」の名称であったが、この付近に京・大坂の品を扱う店が多かったことから「京橋」と呼ばれるようになったといわれる。江戸時代に数度の架け替えられたのち、1885(明治18)年にも架け替えが行われた。

写真は1905(明治38)年頃の「京橋」を西中島町側から撮影したもの。橋の上流側(写真では右隣)に見えるトラスの構造物は「京橋水管橋」。岡山市の上水道は全国8番目の近代水道として1905(明治38)年に通水を開始しており、「京橋水管橋」は「旭川」左岸地区へ配水するために架設された(水管橋自体の竣工は1904(明治37)年)。【画像は1905(明治38)年頃】

「京橋」は1917(大正6)年に架け替えられ、現在の橋となった。1923(大正12)年に岡山電気軌道が東山まで延伸され、路面電車が通るようになった。2000(平成12)年に土木学会選奨土木遺産に指定されている。「京橋水管橋」は岡山県内に現存する最古の鋼トラス橋、国内最古の鋼製水管橋で、2005(平成17)年に国の登録有形文化財となっている。

江戸末期創業の「天満屋」 岡山初の百貨店へ MAP __

「天満屋」は、1829(文政12)年に創業。初代の伊原木茂兵衛が備前西大寺に「天満屋小間物店」を開いたのが始まり。その後、呉服商売を始め、正札販売を実施。1912(大正元)年、三代目当主の伊原木藻平氏が中之町(現・北区表町一丁目)に支店を開き、1925(大正14)年には、下之町(現・北区表町二丁目)に本店舗を新築し、岡山初の百貨店へと発展した。【画像は昭和戦前期】

「天満屋」は現在も「下之町商店街」に本店を構える。中国地方に展開する「天満屋」の旗艦店であり、西隣には「天満屋バスステーション」がある。下之町は、江戸時代に「山陽道」の本陣が置かれるなど「岡山宿」の中心地として発展、現在に至るまで賑わいを続けている。

「日本銀行」の15番目の支店として開設された「岡山支店」 MAP __

「日本銀行 岡山支店」は、1922(大正11)年、「日本銀行」の15番目の支店として、「岡山城 二之丸」跡(現・北区内山下一丁目)で営業を開始した。本店を設計した辰野金吾氏の弟子、長野宇平治氏の設計で、鉄筋コンクリート造り石積2階建てであった。岡山を代表する大正期の建築物であり、4本のエンタシス柱とコリント様式の柱頭飾りが美しい。【画像は昭和戦前期】

1987(昭和62)年に「日本銀行 岡山支店」が移転した後、建物は2005(平成17)年、岡山の新たな文化・芸術の創造拠点「ルネスホール」に生まれ変わった。

路面電車が通る「車町通り」 MAP __

「駅前通り」には、1912(明治45)年に「岡山電気軌道」の最初の区間が開業した。「駅前通り」のうち、現在の「柳川停留場」から「表町商店街」入口までの区間は、江戸時代には「山陽道」の一部であった。江戸時代、このあたりには糸を紡ぐ車を造る職人が多くいたため車町と呼ばれ、通りは「車町通り」とも呼ばれていた。

写真は昭和戦前期の「車町通り」で、このあたりには銀行も多く立地していた。右手前が1926(大正15)年開業の「十五銀行 岡山支店」(のちの「帝国銀行 岡山支店」)、左手前が1910(明治43)年築・開業、辰野金吾氏設計の「山口銀行 岡山支店」(「三和銀行」へ合併後に改築、1936(昭和11)年より「三和銀行 岡山支店」)、左奥の煉瓦の建物が「安田銀行 岡山支店」(1919(大正8)年竣工、のちの「富士銀行 岡山支店」)。【画像は昭和戦前期】

戦後の復興都市計画により「駅前通り」は大きく拡幅され、道路の北側(写真右側)は道路用地となり、かつて若干カーブしていた道路線形も直線化された。1984(昭和59)年、市内の主要道路に愛称が制定され「駅前通り」は「桃太郎大通り」となった。写真は現在の「桃太郎大通り」で「城下停留場」から「岡山駅」方面を望んでいる。左手前の高層マンションが「三和銀行 岡山支店」の跡地、その奥の高層マンションが「富士銀行 岡山支店」の跡地で、「帝国銀行 岡山支店」があった場所は道路拡幅により「桃太郎大通り」の車道の一部となっている。


次のページ 藩校から続く教育


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る