このまちアーカイブス INDEX

戦後復興と、多様な文化・街づくりの展開

杉並区は「太平洋戦争」において、空襲により大きな被害を受けたが、戦後は空襲や建物疎開の跡地などから、新しい道路や施設が誕生した。「阿佐ケ谷駅」から南北に伸びる「中杉通り」や「荻窪駅」北口の「新興マーケット」は、その代表的なものとなっている。また多くの飲食店も戦後まもなく開店しはじめ、現在に至るまで人々に愛されているお店もある。


ケヤキ並木の「中杉通り」が整備された MAP __

「阿佐ケ谷駅」から北へ向かう「松山通り(旧中杉通り)」は、江戸時代は「子の権現」という寺(現在の「目白通り」あたり)への参詣道であり、戦前から商店街があった。「太平洋戦争」中に「阿佐ケ谷駅」周辺で行われた建物疎開の跡地などを利用し、駅の南北を結ぶ形で、1952(昭和27)年に「中杉通り」が開通した。写真は左に「阿佐ケ谷駅」前から南へまっすぐ延びる「中杉通り」が確認でき、植樹されたケヤキ並木が見える。【画像は1958(昭和33)年】

写真は「阿佐ケ谷駅」のホームから望む南口。左に見える道路が「中杉通り」。

「中杉通り」は、現在も美しいケヤキ並木が続く道路となっている。このケヤキ並木は、地元住民が資金を集めて、1954(昭和29)年に植えられた。

戦後のヤミ市から発展した「新興マーケット」 MAP __

戦後すぐにヤミ市が「荻窪駅」北口に誕生し、発展してできた「新興マーケット」は長く地元の人々に親しまれていた。1946(昭和21)年に食料品、衣料品、雑貨などを扱う1区画3坪の小さな店舗150店が集まってスタートし、ヤミ市の雰囲気を残していた。【画像は1965(昭和40)年頃】

その後、「荻窪駅北口地区市街地再開発事業」が行われることになり、1979(昭和54)年にビルへの建て替えを開始、1981(昭和56)年にマーケットの跡地に「荻窪タウンセブン」がオープンした。

「青梅街道」沿いに店が並ぶラーメンの街 MAP __

1931(昭和6)年、天沼に中華そば店が創業し、これが「荻窪ラーメン」の始まりといわれている。戦後すぐに「荻窪駅」前に誕生したヤミ市にもラーメン店が生まれ、後に「青梅街道」沿いに店が建ち並ぶようになった。写真の「春木屋」は1949(昭和24)年に屋台からスタートし、食通として知られた映画監督の山本嘉次郎が絶賛したほか、漫談家・作家として有名だった徳川夢声も店に通った。【画像は1954(昭和29)年頃】

現在でも「荻窪中華そば春木屋」を筆頭に都内でも有数の人気ラーメン店が軒を連ねる街として、人々を魅了している。

1949(昭和24)年、西荻窪の洋菓子の名店「こけし屋」が誕生 MAP __

「こけし屋」は戦前から西荻窪にあった「大石洋品店」の後継者が1949(昭和24)年、甘味店としてオープンさせた。この店で中央線沿線に住む作家、画家らが集う「カルヴァドス会」が生まれ、井伏鱒二氏、東郷青児氏、田辺茂一氏、石黒敬七氏らが日頃より集まっていた。その縁もあり洋画家の鈴木信太郎氏が店の包装紙の絵を手がけた。【画像は1950(昭和25)年頃】

「こけし屋」は中央線沿線を代表する洋菓子・フランス料理店として有名になった。2022(令和4)年、本館のビルの建て替えのため営業を一旦停止しており、2024(令和6)年に新ビルが竣工予定となっている。【画像は2017(平成29)年】


次のページ 新しい文化と街づくり


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る