このまちアーカイブス INDEX

鉄道の開通と沿線施設の誕生

明治時代、新宿・立川間で「甲武鉄道」(現・JR中央線)が開通し、1891(明治24)年には「荻窪駅」が設置された。このことが沿線地域の発展のきっかけとなった。大正時代以降には現在も残る学校や教会が誕生した。


1891(明治22)年に「荻窪駅」が誕生 MAP __

「甲武鉄道」(現・JR中央線)は、1889(明治22)年に新宿~立川間で開業し、1891(明治24)年には「荻窪駅」が開設された。当時の隣駅は「中野駅」と「境駅」(現「武蔵境駅」)。翌年、俳人の正岡子規は「荻窪駅」の様子について『汽車道の ひとすじ長し 冬木立』、内藤鳴雪は『荻窪や 野は枯れ果てて 牛の声』の歌を残した。「甲武鉄道」は1906(明治39)年に国有化され、1921(大正10)年には「荻窪駅」に「西武軌道」が乗り入れている。沿線開発が進み、人口が増加し、また区間が電化されたことで鉄道の運行本数が増加。1922(大正11)年には隣駅の「阿佐ケ谷駅」「西荻窪駅」が新設された。【画像は1952(昭和27)年】

1962(昭和37)年、営団地下鉄荻窪線(現・東京メトロ丸ノ内線)が延伸開業となり、「荻窪駅」が開設された。現在はJR「荻窪駅」とは、地下コンコースで接続する形となっている。

「川越鉄道」が延伸し、昭和時代に西武新宿線へ MAP __

「川越鉄道」が物産輸送のため1894(明治27)年に国分寺・久米川間、翌年には久米川・川越(現・本川越)間で開業した。この「川越鉄道」は後に旧「西武鉄道」となり、都心への乗り入れを計画し、「東村山駅」から「高田馬場駅」に至る村山線を1927(昭和2)年に開通させた。このときに、「下井草駅」「井荻駅」「上井草駅」が開設されている。戦後間もない1945(昭和20)年9月、旧「西武鉄道」は「武蔵野鉄道」と合併して「西武農業鉄道」となり、翌年に現在の「西武鉄道」となった。1952(昭和27)年、「西武新宿駅」まで延伸し、村山線は新宿線と改称された。写真は「下井草駅」と「井荻駅」の間で撮影されたもの。【画像は1950(昭和25)年】

杉並区は西武新宿線の鉄道立体化構想を要望し、基盤整備などのまちづくりを進めている。

麻布より移り誕生した「天沼教会」 MAP __

1896(明治29)年、アメリカからウィリアム・C・グレンジャーと大河平輝彦が宣教のため来日し、東京市麻布区本村町(現・港区南麻布)に「英語聖書研究会」(現「セブンスデー・アドベンチスト教会(SDA)」)を立ち上げた。その後設立された「東京教会」が、1915(大正4)年に天沼に移転し、「本部教会(荻窪教会)」となった。この時の主任牧師を務めたのは大河平輝彦で、1917(大正6)年に本部のある場所で「天沼教会堂」(写真)の献堂式が行われ、2年後には「本部教会」は「天沼教会」と称されるようになった。【画像は大正期】

「太平洋戦争」時に、教会組織は閉ざされたものの、戦後に再組織された。写真は1959(昭和34)年の移設・増築後の様子。【画像は昭和戦後期】

1983(昭和58)年、新たな教会堂の献堂式を挙行、その後「天沼教会」は2014(平成26)年に100周年を迎えた。

豊多摩郡から東京府に移管された「農芸学校」 MAP __

1900(明治33)年、東京府豊多摩郡中野町(現・東京都中野区)に「豊多摩郡立農業学校」が開設された。1923(大正12)年、東京府に移管されて「東京府立中野農業学校」となる。1928(昭和3)年、「東京府立農芸学校」に改称され、現在の杉並区今川に移転。1943(昭和18)年に「東京都立農芸学校」、戦後に「東京都立農芸高等学校」となっている。戦後の改称後には農業実習地購入、乳牛舎新築など施設を充実させた。【画像は1953(昭和28)年頃】

現在の「東京都立農芸高等学校」は、実習生産品の野菜、草花を通年販売するなど、地域住民との交流が盛んな学校としても知られる。


次のページ 「関東大震災」後の整備


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る