このまちアーカイブス INDEX

移りゆく「日本橋」の姿


江戸期の「日本橋」 MAP __

最初の「日本橋」は1603(慶長8)年、徳川家康による江戸開府の翌月に完成。その後、大火での焼失などもあり、江戸期の間に17回(16回の説もあり)架替えられたといわれる。図は幕末期となる1855(安政2)年に刊行された、初代歌川広重による『五十三次名所図会 日本橋 東雲(しののめ)の景』。この橋は1858(安政5)年の大火で焼失している。江戸期の「日本橋」の特徴は、太鼓橋(上へ丸く反ったアーチ橋)で、親柱の装飾に擬宝珠(ぎぼし)があること。擬宝珠は橋の格式の高さを示すもので、江戸市中では、ほかに「京橋」と「新橋」だけに見られた。右奥には「江戸城」、遠くに「富士山」が描かれている。橋の手前は「魚河岸」、奥の蔵が並ぶ所が「西河岸」の蔵地。画題にある「東雲」とは夜明け頃、茜色に染まる東の空のことで、早朝の「魚河岸」の活気が描かれている。【図は1855(安政2)年】

明治初期の「日本橋」

写真は1872(明治5)年の「日本橋」。幕末期に架橋された太鼓橋が使用されていた。【画像は1872(明治5)年】

西洋式の木橋への架け替え

「日本橋」は1873(明治6)年、太鼓橋から平らな路面の西洋式の木橋に架け替えられた。東京で増加し始めていた馬車・人力車に対応したものであり、車道と歩道も分けられた。図は、二代目・歌川国輝が1873(明治6)年に描いた『日本橋御模様替繁栄之図』。手前が橋の南詰で、右の建物は「電信局」。1882(明治15)年には、「東京馬車鉄道」が橋の上を通るようになった。長年、「日本橋」の特徴であった擬宝珠もこの時に廃止された。【図は1873(明治6)年】

石造となった「日本橋」

現在も利用されている、20代目(19代目の説もあり)の「日本橋」は、明治末期の1911(明治44)年、架け替えにより誕生した。和洋折衷のデザインの石造の橋で、全体のデザインや装飾は建築家妻木頼黄(つまきよりなか)によるもの。麒麟と獅子といった東洋的なモチーフや、柱には、街道の「一里塚」を表す松や榎木の模様が施されている。橋上を通っていた「東京馬車鉄道」は1903(明治36)年に路面電車化、「東京電車鉄道」(のち合併し「東京鉄道」)となり、1911(明治44)年から「東京市電」(のち「東京都電」)となっている。写真は1911(明治44)年、架け替え間もない頃の撮影で、手前の鉄道橋は、路面電車が架け替え中に利用していた仮橋。【画像は1911(明治44)年】

奥に架かる橋が現在の「日本橋」。「西河岸橋」から望む写真で、右奥の建物は1930年(昭和5)年に竣工した「日本橋野村ビルディング」。最初の「西河岸橋」は1891(明治24)年に架橋されたが「関東大震災」で被災し、1925(大正14)年に現在の橋へ架け替えられた。
MAP __(西河岸橋)【画像は2020(令和2)年】

震災復興期の「日本橋」

日本橋区は、1923(大正12)年の「関東大震災」では、火災などにより東京市内でも特に大きい被害があったが、「日本橋」は照明灯や高欄などが破損したものの、石造であったことから延焼も免れるなど、大きな被害は受けなかった。写真は震災復興期の「日本橋」で、橋の南側から「三越百貨店」(写真中央)方面を望んでいる。その手前のドームを持つ赤煉瓦のビルは、辰野金吾設計の「帝国製麻ビル」(1913(大正2)年竣工、1987(昭和62)年解体)。
MAP __(帝国製麻ビル跡地)【画像は昭和戦前期】

戦後の「日本橋」

「日本橋」は、1945(昭和20)年、「太平洋戦争」中の「東京大空襲」で焼夷弾を受けたが、延焼は免れた。写真は昭和30年代の「日本橋」。【画像は昭和30年代】

写真は現在の「日本橋」。現在も欄干などに、「東京大空襲」の時の焼夷弾の痕が残っている。


次のページ 人と物が行き交う街


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る