江戸初期、名古屋の城下町は「碁盤割」と呼ばれる正方形に区画で造られ、現在に至る街並みの基礎となった。「碁盤割」の区画は現在の中区丸の内、中区錦あたりに位置し、南北に貫く「本町通」、東西の「伝馬町通」が交わる、現「伝馬町通本町交差点」付近が「碁盤割」の中心地として、伝馬会所や高札場が置かれた。この「本町通」は、「名古屋城」から南に延びる「美濃路」となり、「宮宿」に続いていたことから、通り沿いに商店や旅宿が並ぶ街に発展した。その後、現在の「広小路通」が誕生し、交差点に近い「玉屋町」(現・錦二・三丁目)は、大いに賑わいを見せるようになる。
MAP __(伝馬町通本町交差点)
「広小路通」は、もともと碁盤割の南端にあたる「堀切筋」と呼ばれていたが、1660(万治3)年の大火を機に道幅が15間(約27m)に拡幅され、「広小路」と呼ばれるようになった。
明治期になると、「広小路通」は「名古屋駅」方面へ延伸され、東西を走る路面電車(のちの市電)が誕生し、多くの店がこの通り沿いに移転、進出する。現在の「栄交差点」付近には、県庁や市役所が置かれたこともあり、賑わいは「栄交差点」付近に移った。