このまちアーカイブス INDEX

観光地図で巡る「昭和中期の名古屋」


この地図は、名古屋中心部を描いた1959(昭和34)年の観光地図である。

まず目に入るのが、1954(昭和29)年に完成した「名古屋テレビ塔」。周りの建物よりもひときわ大きく描かれており、当時から名古屋のシンボル的な存在であったのだろう。

まだ東海道新幹線は走っておらず、地下鉄の開通は一部路線であったため、地図内には市電が描かれており、当時の街並みに溶け込んでいた様子がわかる。また、「名古屋城」のお堀を走る名鉄瀬戸線(瀬戸電)が、「堀川」駅へと通じていた。

「大須観音」そばの「名古屋スポーツセンター」は1953(昭和28)年に開業した、通年営業のスケートリンク。今では多くの世界的なフィギュアスケート選手を輩出している。また、地図右下には中日ドラゴンズ一軍の本拠地として使用されていた「中日スタジアム(現「ナゴヤ球場」)」も見える。

「大須観音」門前や「円頓寺通」、「筒井町通」には、アーケード商店街の存在が示されているのが興味深い。「名古屋」駅から栄地区の間には建物が密集して描かれており、駅前と栄を中心とした賑わいの様子を感じ取ることができる。
MAP __(名古屋スポーツセンター)



MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る