浅草とともに有名な「大鳥神社」の「酉の市」は、1835(天保6)年旧暦11月、初の酉の日に下目黒の造り酒屋、大国屋與兵衛が浅草から熊手を取り寄せたことに始まるという。「酉の市」は元々が古代の神事に由来し、付近の農民が野菜や実用品を売るための市として始まったものとされている。【画像は1953(昭和28)年】
目黒・大崎の街並みの特徴は、「目黒川」によって刻まれた「武蔵野台地」の起伏にとんだ地形にある。時が経ち、川や街の姿は変化したが、かつて「目黒不動尊」の門前で知られた目黒の賑わいは、時代とともに違った形で人々を楽しませている。