このまちアーカイブス INDEX

「目黒不動尊」門前の賑わい


江戸時代より広く信仰される「目黒不動尊」 MAP __

天台宗の「東叡山寛永寺末」である「泰叡山瀧泉寺」、通称「目黒不動尊」は、慈覚大師が808(大同3)年に開創したといわれる。江戸時代には広く信仰を集め、また江戸近郊の行楽地として門前町は大いに賑わいを見せた。「行人坂」から門前までの道筋には茶店や土産物店が並び、不動尊へ曲がる角にあった「角伊勢(かどいせ)」や「大国屋」は、栗飯や筍飯で名を売り明治時代以降も繁盛していたという。また、1812(文化9)年に許可された富くじ興行の開催日には大勢の人がつめかけ、「湯島天神」や谷中の「感応寺」(現「天王寺」)とともに『江戸の三富(さんとみ)』といわれた。【図は1834(天保5)年】

慈覚大師が、独鈷(とっこ)を試しに投げ入れると泉が湧き、滝となったという「独鈷の滝」や、晩年を下目黒で隠棲した蘭学者の青木昆陽の墓など、境内には見どころも多い。

目黒区内最古の神社「大鳥神社」 MAP __

『尊の霊(みたま)が当地に白鳥としてあらわれ給い、鳥明神として祀る』という縁起がある「大鳥神社」。社殿は806(大同元)年に造営されたといわれ、現・目黒区内最古の神社として、現在まで多くの人々の信仰を集めている。江戸時代には『目黒に名所が三つござる。一に大鳥、二に不動、三に金毘羅』と麦打歌に歌われるほど賑わったという。【図は1834(天保5)年】

2008(平成16)年に鎮座1200年を迎えた「大鳥神社」は、今も「目黒のお酉さん」として親しまれている。また、毎年11月の酉の日に「酉の市」が開催されることでも知られる。

「大圓寺」と「行人坂」 MAP __

「大圓寺」は江戸初期の1624(寛永元)年に奥州「湯殿山(ゆどのさん)」の修験僧・大海法印が開いたといわれる寺院。寺の前の坂道は、「大圓寺」を拠点とする修験道の行者が往来したことから「行人坂」と呼ばれるようになったという。かつて、坂の上には「富士見茶屋」という見晴らしの良い茶屋があり、「目黒不動尊」への参拝客の多くが立ち寄った。『江戸三大火』の一つ、1772(明和9)年の「明和の大火」(「目黒行人坂の大火」とも呼ばれる)は、「大圓寺」への放火が火元となった。【図は1864(元治元)年】

坂を下ると、左手に「大圓寺」と「目黒雅叙園」が並ぶ。その先は「目黒川」にかかる「太鼓橋」。江戸中期に、「行人坂」の隣に緩やかで広い「権之助坂」が開通した。

門前町の名物だった「桐屋」の「目黒飴」 MAP __

江戸時代、「目黒不動尊」の門前町の名物は「粟餅」「餅花」「目黒飴」などがあった。「目黒飴」の「桐屋」は江戸を代表する飴店で「安養院」の参道入口付近に店を構えていたといわれる。『江戸名所図会』には「目黒不動」「寝釈迦堂」「蛸薬師堂」などと並んで「桐屋」が紹介されている。【図は1834(天保5)年】

現在の「安養院」の参道入口付近。「桐屋」は門の左手付近にあったといわれている。


『目黒のさんま』 MAP __

『東都名所坂つくしの内 目黒行人阪之図』

歌川広重が描いた『東都名所坂つくしの内 目黒行人阪之図』。
【図は1840~1842(天保11~13)年頃】

有名な古典落語『目黒のさんま』は、「目黒筋」へ鷹狩に来た殿様が空腹となった時、茶屋の爺がさんまを差し上げるところから始まる。殿様は屋敷に戻るも脂がのったあの味が忘れられない。しかし、当時庶民の魚であったさんまが屋敷で出る訳もない。そこで親戚のところの食事へお呼ばれをしたときに、ここぞとばかりにさんまを注文。親戚たちは驚いて「日本橋魚河岸」から最上級のさんまを取り寄せた。しかし、親戚たちは殿様の体を気遣い、丁寧に小骨を除き、蒸して脂を抜いてしまった。ひと口食べたがおいしくも何ともない。『このさんまはいずれより取り寄せた?』『「日本橋魚河岸」にてございます』『それはいかん。さんまは目黒に限る!』。海とは無縁の場所であるはずの目黒のさんまの方がおいしいと信じている世間知らずな様子が描写された落ちとなっている。

「富士山」を望める絶好の場所の一つだった「千代ケ崎」の西、現在の「防衛省防衛研究所」の西側に「茶屋坂」という坂がある。そこに「爺々が茶屋」があり、幕府の将軍が毎度の鷹狩で立ち寄ったという。史実として残っている話だが、茶屋で献上したと記録されているのはさんまでなく「田楽」だったともいう。

『目黒のさんま』にあやかって始まり、今ではすっかり目黒における秋の風物詩となった「目黒のさんま祭り」。実は、品川区側と目黒区側の2か所で開催されている。品川区側は「目黒駅」近くで、目黒区側は「目黒区民祭り(通称・目黒のSUNまつり)」として「茶屋坂」近くの「田道広場公園」などで、それぞれ毎年9月に開催されている。祭りでは、さんまの提供や物産展、寄席、抽選会(開催内容は年や区により異なる)などが行われる。



次のページ 「目黒川」と「三田用水」が育む土地


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る