このまちアーカイブス INDEX

東葛飾郡の中心地として発展

葛飾郡は奈良・平安時代の律令制の郡名で、その範囲は現在の地名でいうと、南は「東京湾」、西は「隅田川」、東は千葉県白井市、北は埼玉県久喜市・茨城県古河市にわたる広大なものであった。その中心地となる郡衙(ぐんが)は市川市国府台付近であったといわれる。1878(明治11)年、千葉県で「郡区町村編制法」が施行され、葛飾郡のうち千葉県の区域(現・松戸市・市川市・野田市・流山市・浦安市・船橋市・柏市・鎌ケ谷市の一帯)が東葛飾郡となり、郡役所は松戸に置かれた。以降、東葛飾郡・東葛地域の中心地として発展した。


松戸町の誕生 MAP __

江戸期に宿場町として発展した松戸は、明治期に入っても地域の中心地としての役割を持ち続け、1878(明治11)年に東葛飾郡が誕生すると郡役所も置かれた。1889(明治22)年、町村制施行に伴い、松戸駅(旧「松戸宿」)・小山村・上矢切村・中矢切村・下矢切村・栗山村が合併して松戸町が発足。その後、1933(昭和8)年に明村、1938(昭和13)年に八柱村を編入・合併。1943(昭和18)年に馬橋村・高木村と合併し、松戸市となった。写真は昭和戦前期の「松戸町役場」。この庁舎は1931(昭和6)年に建設された。【画像は昭和戦前期】

「松戸市役所」となって以降も、町役場時代の建物が庁舎として使用されていたが、1959(昭和34)年に現在地へ移転。旧庁舎は1964(昭和39)年まで公民館、図書館として使用された。跡地は現在の「KITE MITE MATSUDO(キテミテマツド)」の立体駐車場付近となる。

水戸藩最後の藩主が明治期に設けた「戸定邸」

江戸末期の1853(嘉永6)年、水戸徳川家に生まれた徳川昭武(あきたけ)は、徳川幕府の第15代将軍・徳川慶喜の実弟にあたる。慶喜からは次の将軍としても期待され、フランス・パリに留学していたが、「明治維新」を迎えて帰国。1869(明治2)年に水戸藩最後となる第11代藩主となり、同年の「版籍奉還」から1871(明治4)年の「廃藩置県」まで水戸藩知事を務めた。1874(明治7)年より陸軍少尉となり、この頃から、狩猟のため松戸へ頻繁に訪れるように。1883(明治16)年に隠居すると、翌年、戸定(とじょう)に移り住んだ。

写真は明治後期~大正期、「戸定ヶ丘」から望む松戸市街。中央の線路は常磐線で、その先に見える墓地一帯が「松龍寺」。【画像は明治後期~大正期】

「戸定みその坂」から望む松戸市街。現在は一般に「戸定が丘」と表記される。
MAP __

写真は1884(明治17)年に完成した「戸定邸」。狩猟、魚釣り、写真撮影、自転車などハイカラな趣味を持っており、明治後期の松戸の写真も残している。
MAP __【画像は1981(昭和56)年】

「戸定邸」は華族の交流の場としても使われ、東宮時代の大正天皇や徳川慶喜も訪れている。1951(昭和26)年、土地・屋敷が松戸市に寄附され、1954(昭和29)年、公民館「戸定館」として開館。1991(平成3)年には「戸定が丘歴史公園」が開園、「戸定歴史館」開館となった。


「二十世紀梨」の発見

1936(昭和11)年頃の「二十世紀梨」の原木

1936(昭和11)年頃の「二十世紀梨」の原木。
【画像は1936(昭和11)年頃】

ナシは『日本書紀』にも登場する、日本古来の果物。江戸期には、江戸近郊の各地でナシを栽培し江戸へ出荷するようになり、松戸一帯もナシの産地として知られるようになった。1888(明治21)年、当時13歳の松戸覚之助は、大橋村(現・松戸市二十世紀が丘梨元町)にあった、親戚の家のごみ捨て場に自生していたナシの苗木を偶然発見。これを持ち帰り、父の畑で大事に育てると、10年後の1898(明治31)年にナシが実った。食べてみると上品な甘みと瑞々しさが特徴の逸品であり、「新太白」と名付けて売り出すと評判となった。

1904(明治37)年、「東京帝国大学」の教授らは、これ以上のナシが20世紀中に現れることはないであろうと考え、「二十世紀(にじっせいき)」(以下「二十世紀梨」)と命名。同年、現・鳥取市の果樹園が「二十世紀梨」の苗木を購入・栽培したことをきっかけに、鳥取県の特産品としても広まった。

「松戸市立博物館」で保存・展示されている原木の一部

「松戸市立博物館」で保存・展示されている原木の一部。

多くの苗木を生み出した「二十世紀梨」の原木は、1935(昭和10)年には国の天然記念物の指定を受けたが、1944(昭和19)年、「太平洋戦争」の空襲の際に被災し、1947(昭和22)年に枯死してしまった。現在、原木の一部は「松戸市立博物館」で保存・展示されている。
MAP __(松戸市立博物館)

1970(昭和45)年の「天然紀念物二十世紀梨原樹」の碑

1970(昭和45)年の「天然紀念物二十世紀梨原樹」の碑。この年から一帯で土地区画整理事業が行われた。
【画像は1970(昭和45)年】

戦後、「二十世紀梨」は日本で最も栽培されたナシの品種であった時期もあるが、現在は「幸水」「豊水」「新高」に次いで4位となっている。しかし「幸水」「豊水」は「二十世紀梨」の遺伝子を引き継ぐ改良品種であり、「二十世紀梨」の発見は、21世紀の現在に至るまで日本のナシに大きな影響を与え続けているといえる。

かつて「二十世紀梨原樹」があった一帯は、1970(昭和45)年から1981(昭和56)年にかけて「二十世紀が丘(にじゅっせいきがおか)土地区画整理事業」が行われ住宅地となった。その新町名は「二十世紀が丘梨元町」など、「二十世紀が丘」を冠するものとなり、「二十世紀梨」が誕生した地であることが地名に残された。

「二十世紀公園」の記念碑群

現在は「二十世紀公園」内に記念碑群がある。

現在、「二十世紀梨」誕生の地である「二十世紀公園」には複数の記念碑がまとめられている。写真の右から二番目が1942(昭和17)年に建立された「天然紀念物二十世紀梨原樹」の碑。左から二番目は1965(昭和40)年、松戸市がこの地を「二十世紀梨誕生の地」として史跡に指定した際に建立された碑。中央は2002(平成14)年に鳥取県から松戸市に贈られた「二十世紀梨感謝の碑」。一番右は「二十世紀が丘土地区画整理事業」の事業完了記念碑で1980(昭和55)年の建立。一番左は1988(昭和63)年、千葉県が選定した「房総の魅力500選」の案内板となる。
MAP __(二十世紀公園)


「中山競馬場」の前身「松戸競馬場」 MAP __

1906(明治39)年、上野の「不忍池」で競馬の興行が行われると、大変な人気に。しかし「不忍池」での興行は1回限りとなっていたため、興行師らは松戸へ移り、非公認の競馬を開催したが、これは警察の介入もあり失敗に終わった。その後、全国的な競馬ブームの広がりを受け、同年内に「松戸競馬場」が着工となり翌1907(明治40)年に完成、興行を行う「社団法人 総武競馬会」が認可され、同年より年2回の競馬が開催されるようになった。写真は1908(明治41)年頃の「松戸競馬場」。曲がりくねった難コースで、メインスタンドや厩舎は質素なものであったという。「松戸競馬場」が建設された高台は、中世の平山城「相模台城」の跡地でもある。【画像は1908(明治41)年頃】

1908(明治41)年末、政府は全ての馬券を禁止、競馬は補助金で運営されることに。1910(明治43)年、東京近郊の四つの競馬の興行団体は合併し「東京競馬倶楽部」(開催場所は「目黒競馬場」)となるが、「総武競馬会」はこれに参加せず、単独で「社団法人 松戸競馬倶楽部」となった。馬券を発売しなくなった競馬は不人気となるが、「松戸競馬場」では補助金により、年3回の開催は続けられた。地形図は1917(大正6)年測図の「松戸競馬場」付近。その後、1919(大正8)年に陸軍が「陸軍工兵学校」の建設用地として「松戸競馬場」の土地の購入を希望、「松戸競馬倶楽部」はこれを受け入れ、翌年中山村(現・市川市若宮)へ移転し「中山競馬倶楽部(現「中山競馬場」)」となった。【図は1917(大正6)年】

「千葉県立園芸専門学校」から「千葉大学 園芸学部」へ MAP __

1901(明治34)年、「千葉県立千葉中学校 松戸分校」が松戸町に開校した。当時、東葛飾郡域唯一の中学校で、翌年には「戸定が丘」に校舎を建設したが、1905(明治38)年に「千葉県議会」が廃止を決定。地元では存続が望まれ、町村組合による経営も検討されたが実現せず、1906(明治39)年に廃校となるも、郡会議員でもあった地元の医師が、校地・校舎を借り受け「私立松戸中学校」として引き継いだ。写真は「私立松戸中学校」時代の様子。【画像は1906(明治39)年~1909(明治42)年】

その後、郡会議会は「私立松戸中学校」の県立への移管を千葉県に請願。千葉県知事は、当時の県の主要な産業であった果樹・野菜栽培などを学ぶ実業学校の設置が必要と考え、県議会での可決を経て、1909(明治42)年、「私立松戸中学校」に貸与していた校地に「千葉県立園芸専門学校」が開校した。1914(大正3)年に「千葉県立高等園芸学校」に改称、1929(昭和4)年、「文部省」に移管され「官立千葉高等園芸学校」に。戦時中の1944(昭和19)年、「千葉農業専門学校」に改称。戦後の1949(昭和24)年、「千葉大学」に包括されその園芸学部となった。写真は昭和30年代の「千葉大学 園芸学部」のフランス式庭園。【画像は昭和30年代】

写真は現在の「千葉大学 園芸学部」の旧正門。


次のページ 交通の発達と陸軍施設


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る