「鹿鳴館」の建物はイギリス人建築家ジョサイア・コンドルの設計で、1881(明治14)年に着工、1883(明治16)年に完成。外国貴賓の接待(いわゆる「鹿鳴館外交」)や、華族など上流階級の人々の社交の場となり、華やかな舞踏会や祝宴が行われた。写真は明治中期の撮影。しかし、成果の上がらない「鹿鳴館外交」や行き過ぎた欧化への批判が高まり、「鹿鳴館」は閉鎖、払い下げられ、1890(明治23)年から「華族会館」として使用された。
明治中期、国内では欧化政策が進められており、また、外交においては、幕末に「江戸幕府」が結んだ欧米諸国との不平等条約改正が課題となっていた。当時の外務卿(現在の外務大臣に相当)・井上馨は、「鹿鳴館」を中心とする外交で、日本が文明国であることを示そうとした。またこの頃、日比谷に、東京の都心部(築地の居留地を除く)で初めてのホテルとなる「東京ホテル」、さらに外国貴賓のための本格的なホテル「帝国ホテル」が開業し、多くの外国人や上流階級の人々が訪れる『おもてなし』の地として発展した。