このまちアーカイブス INDEX

『おもてなし』の地

明治中期、国内では欧化政策が進められており、また、外交においては、幕末に「江戸幕府」が結んだ欧米諸国との不平等条約改正が課題となっていた。当時の外務卿(現在の外務大臣に相当)・井上馨は、「鹿鳴館」を中心とする外交で、日本が文明国であることを示そうとした。またこの頃、日比谷に、東京の都心部(築地の居留地を除く)で初めてのホテルとなる「東京ホテル」、さらに外国貴賓のための本格的なホテル「帝国ホテル」が開業し、多くの外国人や上流階級の人々が訪れる『おもてなし』の地として発展した。


外国貴賓を接待するために建設された「鹿鳴館」 MAP __

「鹿鳴館」の建物はイギリス人建築家ジョサイア・コンドルの設計で、1881(明治14)年に着工、1883(明治16)年に完成。外国貴賓の接待(いわゆる「鹿鳴館外交」)や、華族など上流階級の人々の社交の場となり、華やかな舞踏会や祝宴が行われた。写真は明治中期の撮影。しかし、成果の上がらない「鹿鳴館外交」や行き過ぎた欧化への批判が高まり、「鹿鳴館」は閉鎖、払い下げられ、1890(明治23)年から「華族会館」として使用された。【画像は明治中期】

1927(昭和2)年、「華族会館」の敷地は「日本徴兵保険」(のちの「大和生命保険」、現「プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険」)に売却された。写真は昭和前期の撮影。敷地内には1930(昭和5)年に「日本徴兵保険」の3階建てのビル(写真中央)が建てられたが、旧「鹿鳴館」の建物(写真右)も残されていた。「鹿鳴館」の敷地は、江戸期には薩摩藩島津家の中屋敷(通称「装束屋敷」)があった場所で、「日本徴兵保険」のビルの手前には「装束屋敷」の門(通称「黒門」で当時の国宝)も見える。写真左の建物は「帝国ホテル」。【画像は昭和前期】

写真は2020(令和2)年に撮影した「鹿鳴館」跡地付近の様子。「鹿鳴館」の前庭跡地は「みずほ銀行内幸町本部ビル」(写真外右手)付近、「鹿鳴館」の建物跡地は「NTT日比谷ビル」(写真右)付近、「日本徴兵保険」のビル跡地は「日比谷U-1ビル」(写真中央)付近であった。【画像は2020(令和2)年】

この一帯では「内幸町一丁目街区開発プロジェクト(TOKYO CROSS PARK構想)」が進められており、2022(令和4)年よりビル群の解体工事が行われている。【画像は2023(令和5)年】

「日比谷交差点」付近にあった「東京ホテル」 MAP __

「東京ホテル」は1887(明治20)年、「日比谷御門」の南東側に開業したホテル。木造2階建ての洋館で、客室数は24部屋あった。東京では、明治初期に外国人居留地が置かれた築地にいくつかのホテルが開業していたが、築地以外では最初となるホテルであった。しかし、「市区改正」により「日比谷御門」付近の道路(現在の「日比谷通り」)と「日比谷公園」の整備が決定、ホテルの場所は道路の一部となるため、1892(明治25)年に立退きが命じられ、1897(明治30)年頃に廃業した。建物は道路整備が着工する頃まで残され、廃業後は「ブラジル公使館」として、その後1898(明治31)年~1900(明治33)年の間は、「日本倶楽部」(1897(明治30)年に創設された社交クラブ)の仮会館として使用された。写真は明治中期頃の「東京ホテル」の建物。【画像は明治中期頃】

のちに独立運動指導者としてフィリピンの国民的英雄となったホセ・リサールは、1888(明治21)年、27歳の時、開業間もない「東京ホテル」に滞在している。リサールは扇動などの罪でマニラで処刑となった。その後、日本では1917(大正6)年に「宝塚少女歌劇」(現「宝塚歌劇団」)により『悲歌劇 リサール博士』が上演されている。現在、「日比谷公園」内の「日比谷通り」沿いに、碑と像(写真)が建てられている。実際にホテルがあった場所は、この碑より北東寄り(写真では奥)の「日比谷交差点」内の道路上となる。

外国貴賓のために建設された「帝国ホテル」

明治中期、「鹿鳴館」での外交を行っていた当時の外務卿・井上馨は、外国貴賓のための本格的なホテル建設を提唱。これに実業家の渋沢栄一、大倉喜八郎らが応じ、財界と国からの出資を得て、1890(明治23)年、「帝国ホテル」の建物(以下、初代「本館」)が竣工し、開業を迎えた。写真は明治中期の撮影。初代「本館」は北側が正面となっており、道を挟んで「中濠」があった。この建物は「関東大震災」(以下震災)の前年、1922(大正11)年に火災により焼失した。
MAP __【画像は明治中期】

初代「本館」があった場所には、戦後の1954(昭和29)年に「第一新館」、1958(昭和33)年に「第二新館」が開業。両館は1980(昭和55)年に解体され、1983(昭和58)年に「インペリアルタワー」が開業した。ホテル前の「中濠」は1899(明治32)年から一帯で行われた「市区改正」に基づく都市整備のため埋立てられており、現在は「東京宝塚劇場」などになっている。

1916(大正5)年、初代「本館」の隣、北西側に新館の建設が決定、設計はアメリカ合衆国の建築家フランク・ロイド・ライトに依頼された。1919(大正8)年に着工、1922(大正11)年に初代「本館」が火災に遭うと完成が急がれるようになり、1923(大正12)年8月に二代目の「本館」(通称「ライト館」)が完成した。同年9月1日、落成披露宴の準備中に震災が発生するが、「ライト館」はほとんど損傷を受けなかった。この頃、「日比谷大神宮」で結婚式を挙げ「帝国ホテル」で披露宴を行うことが上流階級のステイタスであったが、震災で「日比谷大神宮」が焼失したことから、ホテル内に滋賀県の「多賀神社」(現「多賀大社」)から分祀し神殿を設置。結婚式と披露宴をホテル内で行う「ホテルウエディング」の発祥となった。
MAP __【画像は昭和戦前期】

「帝国ホテル」は、戦時中の1945(昭和20)年、「東京大空襲」で大きな被害を受けた。終戦後「GHQ」が接収、修復工事が行われ、1952(昭和27)年に接収解除となった。「ライト館」は老朽化などのため1968(昭和43)年に解体、1970(昭和45)年に三代目の「本館」が竣工、開業した。解体直前の1967(昭和42)年、「ライト館」の正面玄関とロビー部分が愛知県犬山市の「博物館明治村」で保存されることになり、1976(昭和51)年に躯体と外装を移築、その後、内装工事が行われ、1985(昭和60)年に移築が完了した。「帝国ホテル」は、現在進行中の「内幸町一丁目街区開発プロジェクト(TOKYO CROSS PARK構想)」により、段階的に建て替え予定となっている。

宴会場・結婚式場としての利用も多かった「東京會舘」 MAP __

「東京會舘」は1922(大正11)年に開館したレストランで、宴会場・結婚式場としての利用も多かった。写真は田辺淳吉が設計した開館当時の建物。戦時体制下の1940(昭和15)年、建物は「大政翼賛会」の庁舎として徴用され、戦時中の1942(昭和17)年に返還、「大東亜会館」と改称の上、営業を再開、軍関連の宴会などが行われた。1945(昭和20)年3月の「東京大空襲」では焼失は免れたが、被害にあった都庁舎の仮庁舎とするため接収され、そのまま終戦を迎えた。終戦後は「GHQ」に接収され、将校のクラブ「アメリカンクラブ・オブ・トーキョー」となった。1952(昭和27)年、接収解除となり「東京會舘」として営業を再開した。【画像は大正後期~昭和前期】

1971(昭和46)年、「東京會舘」の二代目本館が竣工。さらに、2015(平成27)年より、隣接する「富士ビルヂング」「東京商工会議所ビル」と一括で建て替えが進められ、2018(平成30)年に「丸の内二重橋ビル」(写真)が竣工、翌2019(平成31)年、「東京會舘」は三代目本館で営業を再開した。


次のページ 経済と行政


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る