1881(明治14)年、蔵前に開校した「東京職工学校」は、日本各地の工業学校の指導者や産業界のリーダーを養成する高等教育機関へと発展、1890(明治23)年に「東京工業学校」、1901(明治34)年に「東京高等工業学校」となった。1923(大正12)年の「関東大震災」で蔵前の校地が壊滅的な被害を受けたため、翌年に大岡山に移転した。移転先は「田園都市株式会社」が「大岡山住宅地」建設のため買収を進めていた土地で、蔵前の旧校地と等価交換する形で誘致が行われた。1929(昭和4)年に「東京工業大学」と改称され、1931(昭和6)年に「西1号館」、1934(昭和9)年には「本館」(写真奥の建物)が竣工となった(写真は「本館」竣工前年の撮影)。これら初期のキャンパスづくりは、若き日の谷口吉郎氏をはじめとする建築学科の教員と事務局で構成される「復興部」によって行われた。
昭和初期、「田園都市株式会社」及び「目黒蒲田電鉄」は田園都市の開発・分譲を進めるとともに、周辺では娯楽・スポーツ施設を開業した。また、学校の誘致にも取り組み、大岡山には「東京高等工業学校」(現「東京工業大学」)が移転してきた。