「宝塚新温泉」は、1924(大正13)年に完成した「大劇場」を中心に「パラダイス(屋内遊戯室・展望台)」「和・洋食堂」などを備える総合的な遊園地となり、1929(昭和4)年には「桜トンネル道」(現「花のみち」)を隔てた外園の「ルナパーク」が加わり、規模を拡大していった。この図は、その頃に「阪急電鉄」が発行した『宝塚新温泉御案内図』。下(南)側には「宝塚少女歌劇」が上演される「大劇場」「パラダイス」とともに「中劇場」や「武庫川」に面した「納涼台」があった。地図の上(北)には、外園の「猛獣舎」「飛行塔」「プール」などがある「ルナパーク」、右上(北東)側には「植物園」「大池」の中にはボートが見える。「大劇場」の東側(図中央下)に描かれている「宝塚音楽歌劇学校」の校舎は1935(昭和10)年に竣工したもの。「植物園」の北側に描かれている「宝塚音楽歌劇学校」は旧校舎のことと思われ、寄宿舎もここに置かれていた。のちに予科・本科の校舎もこのあたりに開設される。また、「大劇場」の右(東)の道が、阪急今津線「宝塚南口停留所(駅)」などへ向かうことを示しており、この時期には橋(「迎宝橋」)が架かっていたことがわかる。
1911(明治44)年、「武庫川」の左岸に開設された「宝塚新温泉」は当初、大理石造りの大浴場を中心とした家族的娯楽場であり、その後に「パラダイス」「大劇場」などの娯楽施設を充実させていった。『宝塚新温泉御案内図』は1929(昭和4)年、道路を隔てた北側に、「動物園」「飛行塔」「プール」などがある外園の「ルナパーク」を増設した時期のものとなる。