1898(明治31)年、インド北部において、「真舎利」(釈迦の遺骨の一部)がイギリスの駐在官により発掘された。これにより釈迦の実在が立証され、19世紀東洋史上の一大発見といわれた。翌年、当時世界で唯一の独立国としての仏教国であったシャム国(現在のタイ王国)のチュラーロンコーン国王(ラーマ5世)へ寄贈され、1900(明治33)年、国王から「真舎利」の一部が、シャム国の国宝であった「金銅釈迦如来像」とともに日本へ贈られた。「真舎利」は京都の寺院に仮安置され、仏教各宗代表が奉安する寺院の建立を協議、候補地をめぐって意見が分かれたが、名古屋の官民一致の誘致運動もあり、1902(明治35)年に最終奉安地は名古屋に決まり、「真舎利」は名古屋へ移され「万松寺」が仮奉安所となった。
その後、1903(明治36)年に当時の田代村月見坂が建設地として選定された。その理由は、当時の村長であった加藤慶二氏の私財を投じての誘致運動と土地の提供があったことが大きく、ほかに「尾張四観音」のうち「笠寺」と「竜泉寺」を南北に結ぶ巡礼道「四観音道」と、名古屋中心部と鍋屋上野村の斎場を東西に結ぶ道(「焙烙街道」の一部)が交差する仏縁の地であったことなどといわれる。
こうして、「覺王山日暹寺」が1904(明治37)年に創建となった。本尊は国王から賜った「金銅釈迦如来像」を祀っている。山号の「覺王」は「覚りの王」として釈迦を表し、寺名の「日暹」は日本とシャム(暹羅)国の友好を象徴している。1911(明治44)年に参拝客のため、路面電車が月見坂(後の覚王山)まで開通し交通の利便性も向上。また、1909(明治42)年には「四国八十八ヶ所」の写し霊場も開設され、多くの参拝者で賑わうようになり、門前町も発展した。
1939(昭和14)年にシャム国がタイ王国へ改名したことから、1942(昭和17)年に「日泰寺」に改称。設立の経緯から、現在も日本で唯一のいずれの宗派にも属さない超宗派寺院となっており、19宗派の管長が輪番制によって3年交代で住職を務め、各宗の代表が役員として日常の寺務に携わっている。