このまちアーカイブス INDEX

街並み整備と開発

中心部の街並みは、明治・大正期に幹線道路(現在の「明治通り」「渡辺通り」など)の整備が進められ、「西中島橋」「西大橋」といった東西を結ぶ橋も架けられ、その基礎が造られた。1945(昭和20)年の「福岡大空襲」で大きな被害を受け焦土と化すが、戦後の復興計画などで現在へと続く街並みが形成されていった。


昭和前期に飛行機から望む天神

写真は昭和前期に飛行機から望む天神地区。この時期の天神には、「福岡県庁西別館」(1929(昭和4)年竣工)と「福岡市役所」(三代目庁舎・1923(大正12)年竣工)が向かい合って建っていた。左下の「渡辺通」と中央上(県庁の北)を横切る通り(現在は「明治通り」と呼ばれる)に路面電車が走る姿が見える。右上に見える街が中洲地区。【画像は昭和前期】

九州を代表する商業地へ成長した天神 MAP __

写真は昭和前期の「渡辺通」で、その名称は福岡の発展に尽くした地元の実業家・渡辺與八郎氏に由来する。通りに見える路面電車は、当初「博多電気軌道」が1911(明治44)年に開業した路線で、與八郎氏はこの計画・建設に私財の提供も含め尽力し、開業時は社長も務めていた。しかし開業直後に病に襲われ、1月もしないうちに逝去。没後、その功績を称え、天神から南の電車通り名・停留場名を「渡辺通」と命名した。写真の右端に見える駅は「福岡駅」。1924(大正13)年に「九州鉄道(二代目)」の始発駅として開業していた。【画像は昭和前期】

「福岡駅」は、1939(昭和14)年に「九鉄福岡駅」へ改称。1942(昭和17)年、合併により「西日本鉄道」の大牟田線となり、「西鉄福岡駅」へ改称。2001(平成13)年に「西鉄福岡(天神)駅」となった。当初の「福岡駅」は「天神交差点」の一角(写真右端、現「福岡PARCO」)の場所にあったが、現在の「西鉄福岡(天神)駅」は200mほど南、「ソラリアターミナルビル」の位置へ移転している。写真の左側にはかつて「福岡ビル」「天神コア」などがあったが、街区一体となった再開発が進められ、2025年にオフィス・ホテルなども入る複合商業ビル「ワン・フクオカ・ビルディング」(略称「ワンビル」)として開業予定となっている。天神一帯では規制緩和により民間投資を呼び込み都市の再整備を促す『天神ビッグバン』が進行中で、現在も多くの再開発が行われている。

金融街でもあった土居町・西町・呉服町 MAP __

1910(明治43)年に路面電車が開通して以降、土居町・西町・呉服町は商店などが建ち並び、博多を代表する商業地となった。また、銀行・保険会社も多く立地し、金融街としても発展した。写真は呉服町にあった「共進亭ホテル」から西町方面を望んだもので、沿道に銀行建築が立ち並ぶ。右下に上部だけ見えている建物は「明治屋 福岡支店」(1923(大正12)年竣工)で、その2軒ほど左隣の大きい建物は「第一銀行 福岡支店」(1921(大正10)年竣工)。左奥の大きい建物は「福岡玉屋」。【画像は昭和前期】

現在この通りは「明治通り」と呼ばれている。廃止された路面電車に代わり多くの路線バスが行き交い、地下には福岡市地下鉄箱崎線が通る。古写真にある「第一銀行 福岡支店」は1961(昭和36)年に「福岡第一ビル」へ建て替えられた。「明治屋 福岡支店」は1991(平成3)年に「福岡MDビル」へ建て替えられ、2005(平成17)年まで「明治屋 博多ストアー」が営業を続けていた。近年、「福岡第一ビル」と「福岡MDビル」は一緒に建て替えられることになり、2023(令和5)年に「博多FDビジネスセンター」(写真右)が竣工した。

飛行機から望む「那珂川」の河口付近

写真は飛行機から望む「那珂川」の河口付近。1923(大正12)年竣工の「福岡市役所」(三代目庁舎)が確認でき、1929(昭和4)年竣工の「福岡県庁西別館」がないことから大正末期から昭和初期までの間の撮影と思われる。「博多港修築」(1931(昭和6)年着工)による埋立て前で、右上には「博多湾」も見える。右の広大な空き地は、明治後期から大正初期まで「福岡監獄」だった場所。その後、福岡市が公園用地として譲り受け、撮影の当時はグラウンドとして使用していた。終戦後は戦災者住宅の用地となり、1965(昭和40)年より「須崎公園」の整備が開始され、1968(昭和43)年に全面開園となった。【画像は大正末期~昭和初期】

「西中島橋」と「日本生命保険 九州支店」 MAP __

「福岡藩」の初代藩主・黒田長政は「福岡城」を築城する際、「那珂川」河口の砂州(中洲)を整備し中島町を造り、「西中島橋」と「東中島橋」を架けた。「西中島橋」の「福岡城」寄りの橋詰には城の防御のため、枡形門と櫓が置かれた。写真の「西中島橋」は1907(明治40)年に架け替えられたもの。奥の赤煉瓦の建物は、辰野金吾氏と片岡安氏が設計し1909(明治42)年に竣工した「日本生命保険 九州支店」。右の建物は「福岡郵便局」で、1920(大正9)年に天神の交差点へ移転、跡地には1924(大正13)年に「日本勧業銀行 福岡支店」が移転してきた。【画像は大正前期】

「西中島橋」は、1961(昭和36)年に架け替えられ、さらに2003(平成15)年に現在の橋へ架け替えられた。「日本生命保険 九州支店」は1966(昭和41)年に移転。建物は1969(昭和44)年に重要文化財に指定され、同年福岡市の所有となった。1972(昭和47)年に「福岡市歴史資料館」として開館し、1990(平成2)年、新設された「福岡市博物館」に機能を移し閉館。その後、解体調査・復元工事などののち、1994(平成6)年に「福岡市赤煉瓦文化館」としてリニューアルオープンした。
MAP __(福岡市赤煉瓦文化館)

東中洲と西中洲を結ぶ「西大橋」 MAP __

1897(明治30)年、東中洲と西中洲を結ぶ橋として「博多織」の商人・山崎藤四郎氏らにより「中洲橋」が架けられた。藤四郎氏は、明治の早い時期から博多の発展に尽くした篤志家で、博多の道路・橋・商店街・港・鉄道の整備に関わり、渡辺與八郎氏へ影響を与えた人物でもあった。晩年は郷土史家としても活躍した。「中洲橋」は1908(明治41)年に架け替えられ「西大橋」となり、1910(明治43)年には路面電車も開通した。写真は昭和前期の頃の様子。中央に見える建物は「福岡県物産陳列所」で1917(大正6)年に完成した。【画像は昭和前期】

「西大橋」は1936(昭和11)年に架け替えられたのち、1976(昭和51)年に地下鉄工事のため撤去され、1981(昭和56)年、現在の「西大橋」が完成した。


次のページ 賑わう繁華街


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る