1872(明治5)年、新政府は深川清住町の「仙台屋敷」跡に官営「深川摂綿篤(セメント)製造所」を着工。翌年、施設は完成したものの、製造はうまくいかず、海外視察や設備の入れ替えなどを経て、1875(明治8)年に国産セメントの製造に成功、生産が開始された。その後、セメントの需要は拡大の一方であったが、1884(明治17)年、新政府の財政悪化から全国の官営工場の売却が行われることになり、この工場は浅野総一郎に払い下げられ「浅野工場」となり、1898(明治31)年に「浅野セメント」となった。写真は明治後期の「浅野セメント」の工場。その後、「浅野セメント」を基礎として「浅野財閥」は発展した。手前の運河は「仙台堀」(現「仙台堀川」)。
MAP __
市街地に近く、物流の拠点でもあり、また広大な干拓地・埋立地もあった深川・城東エリア。明治期に入り、新政府の下、殖産興業政策が進められるようになると、工業も大きく発展した。特に運河としての利便性も高かった「小名木川」沿いには各種の工場が立地、日本の工業の発展を支えた。セメントをはじめ、日本で初めて工業化された製品も多い。戦後も工業地として栄えたが、その広大な敷地は徐々に集合住宅や学校、大型商業施設などに代わっていき、現在では都心近接の利便性から、多くの住宅が建ち並ぶようになった。