このまちアーカイブス INDEX

工業地から都心近接の住宅エリアへ

市街地に近く、物流の拠点でもあり、また広大な干拓地・埋立地もあった深川・城東エリア。明治期に入り、新政府の下、殖産興業政策が進められるようになると、工業も大きく発展した。特に運河としての利便性も高かった「小名木川」沿いには各種の工場が立地、日本の工業の発展を支えた。セメントをはじめ、日本で初めて工業化された製品も多い。戦後も工業地として栄えたが、その広大な敷地は徐々に集合住宅や学校、大型商業施設などに代わっていき、現在では都心近接の利便性から、多くの住宅が建ち並ぶようになった。


日本におけるセメント工業発祥の地

1872(明治5)年、新政府は深川清住町の「仙台屋敷」跡に官営「深川摂綿篤(セメント)製造所」を着工。翌年、施設は完成したものの、製造はうまくいかず、海外視察や設備の入れ替えなどを経て、1875(明治8)年に国産セメントの製造に成功、生産が開始された。その後、セメントの需要は拡大の一方であったが、1884(明治17)年、新政府の財政悪化から全国の官営工場の売却が行われることになり、この工場は浅野総一郎に払い下げられ「浅野工場」となり、1898(明治31)年に「浅野セメント」となった。写真は明治後期の「浅野セメント」の工場。その後、「浅野セメント」を基礎として「浅野財閥」は発展した。手前の運河は「仙台堀」(現「仙台堀川」)。
MAP __【画像は明治後期】

「浅野セメント」は、戦後の1947(昭和22)年に「日本セメント」となり、1998(平成10)年、「秩父小野田セメント」と合併し「太平洋セメント」となった。「浅野工場」があった場所は、現在は「太平洋セメント」のグループ会社「アサノコンクリート」の「深川工場」、「読売江東ビル」などになっている。

写真は昭和戦前期の「浅野セメント 東京工場」で、「隅田川」の対岸、現・日本橋箱崎町からの撮影。工場の右に見える橋は「仙台堀」に架けられた「上之橋(かみのはし)」。江戸期からある橋で、1930(昭和5)年に震災復興事業により架け替えられていた。
MAP __(撮影地点)【画像は昭和戦前期】

写真は現在の様子。「清澄排水機場」の建設に伴い、このあたりの「仙台堀川」は暗渠化され、「上之橋」は1984(昭和59)年に撤去、現在は親柱が保存されている。

日本初の近代機械製粉会社「日本製粉」 MAP __

1879(明治12)年、実業家・雨宮敬次郎は水運の便がよい「小名木川」沿いの深川東扇橋町に、日本初の近代機械製粉会社「泰靖(たいせい)社」を起業、小麦粉の生産を開始した。この製粉事業は、経営者の変更や改組ののち、1896(明治29)年に「日本製粉株式会社」となり、新工場(のちの「東京工場」)を同地に開設した。その後、「小名木川」沿いの「明治製粉」「帝国製粉」(両社とも1906(明治39)年創業)を、1908(明治41)年、1910(明治43)年にそれぞれ買収し、「小名木川分工場」「砂村分工場」としている。多くの製粉会社の吸収や、各地への新工場の建設などから業績を拡大し、戦前期には、日本最大の製粉会社へ成長した。写真は1913(大正2)年頃の「日本製粉」の本社と工場。【画像は1913(大正2)年頃】

「日本製粉 東京工場」は「東京大空襲」で大きな被害に遭ったが、戦後に復興し、1978(昭和53)年に廃止されるまで、この地で製粉を続けた。写真は「日本製粉 東京工場」跡地の様子。現在は「区営扇橋一丁目アパート」などになっており、敷地の一角には「民営機械製粉業発祥の地」の碑が建てられている。

「東京瓦斯 深川製造所」と「小名木川」と「横十間川」の交差地点

1876(明治9)年に開設された「東京府瓦斯局」は、1885(明治18)年に払い下げられ、渋沢栄一、浅野総一郎らによる「東京瓦斯会社」が設立された(1893(明治26)年「東京瓦斯株式会社」に改組)。1898(明治31)年、深川上大島町の「小名木川」北岸沿いに「第三製造所」が設置され、1907(明治40)年に「深川製造所」へ改称となった。写真は明治後期~大正前期の「深川製造所」で、手前の船が溜まっているところが「小名木川」。「深川製造所」は1940(昭和15)年に「深川供給所」となったのち、1947(昭和22)年に廃止された。
MAP __【画像は明治後期~大正前期】

写真は震災復興後、1930(昭和5)年の「小名木川」(写真左上から右下)と「横十間川」(右上から左下)の交差地点。南東岸から北西岸方面の撮影で、写真奥の一角が「東京瓦斯 深川製造所」。現在、「東京瓦斯 深川製造所」の跡地はマンションや「東京ガス深川グラウンド」などになっている。
MAP __【画像は1930(昭和5)年】

1994(平成6)年、「小名木川」と「横十間川」の交差地点に、歩行者と自転車の専用橋「小名木川クローバー橋」が架橋された。写真は過去の写真と90°ずれ、南西岸から北東岸方面の撮影で、「小名木川」が写真右上から左下、「横十間川」が左上から右下に見える。

日本初の化学肥料製造会社 MAP __

1887(明治20)年、日本初の化学肥料製造会社として「東京人造肥料会社」が大島村釜屋堀(現・大島一丁目)に設立された。その後、1910(明治43)年に「大日本人造肥料」へ社名が変更となった。写真は明治後期~大正前期の「大日本人造肥料 釜屋堀工場」。手前の川は「横十間川」で、「小名木川」から100mほど北上した場所となる。「釜屋堀工場」は「関東大震災」で被災し、この場所では再建されなかった。「大日本人造肥料」は同業社との合併などを経て、1937(昭和12)年に「日産化学工業」へ改称となった。【画像は明治後期~大正前期】

「大日本人造肥料 釜屋堀工場」の跡地には、1943(昭和18)年に「東京人造肥料会社」の記念碑が建立され、また、敷地の一部が東京都に寄付され、翌年「東京都釜屋堀公園」が開園した。写真は現在の様子で、「釜屋堀公園」(写真右)のほか、「東京都立科学技術高等学校」(写真中央)、「ザ・ガーデンタワーズ」(二棟の高層マンション)などになっている。「日産化学工業」は、2018(平成30)年に「日産化学」へ社名を変更している。ちなみに、「釜屋堀」の地名は、江戸前期に今の滋賀県から江戸へ移住してきた2人の鋳物師が鍋・釜などの鋳造を始め、代々この地で受け継がれてきた工場に由来する(明治・大正期に廃業)。

日本で初めて精製糖の製造に成功した「鈴木製糖所」 MAP __

静岡で菓子店を営んでいた鈴木藤三郎は、1883(明治16)年に氷砂糖の製法を確立。1889(明治22)年、東京・砂村の「小名木川」の南岸沿いに進出し「鈴木製糖所」を設立、翌1890(明治23)年には、日本で初めて精製糖(白砂糖)の製造に成功、1892(明治25)年から本格的に精製糖の製造を開始した。「鈴木製糖所」は1895(明治28)年に「日本精製糖株式会社」となり、1906(明治39)年、同業社と合併し「大日本製糖 東京工場」となった。写真は明治後期~大正前期の撮影。【画像は明治後期~大正前期】

ここでの精製糖事業は1940(昭和15)年まで続けられ、翌年、跡地に「我国精製糖発祥之地」の碑が建立された。現在、跡地はマンション、「江東区立第四砂町中学校」などになっている。碑は、跡地の一部、UR「北砂五丁目団地」の広場の入口付近に残っている。「大日本製糖」は1996(平成8)年に「明治製糖」と合併し、現在は「大日本明治製糖」となっている。

砂町にあった「汽車製造 東京製作所」 MAP __

「汽車製造会社」の「東京支店」は、1890(明治23)年創業の「平岡工場」を引き継いで1901(明治34)年に誕生した、鉄道車両工場。当時は「本所駅」(現「錦糸町駅」)のそばに工場を構えていたが、1921(大正10)年、のちに「東京製作所」となる砂町の土地を買収、1931(昭和6)年に移転が完了した。写真は1936(昭和11)年頃の「汽車製造 東京製作所」。【画像は1936(昭和11)年頃】

1972(昭和47)年、「汽車製造」が「川崎重工業」に吸収合併されると同時に「東京製作所」は閉鎖。跡地には「東京都住宅供給公社 南砂住宅」や小・中学校などが建設された。

図は1936(昭和11)年頃の「汽車製造 東京製作所」の平面図。周囲に越中島支線の予定線と「城東電車」の路線が描かれている。ここでは電車・貨車などが生産された。【図は1936(昭和11)年頃】


次のページ 震災と戦災からの復興


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る