皆さんこんにちは!荻窪センターの龍でございます!
本日も、不動産ワンポイントアドバイスをお届けいたします。
不動産の購入は、皆様にとって一生に一度あるか否かと言うものだということは、かねてからこのブログでお伝えしているかと思います。
(※区分所有ないし1棟の収益不動産は、投資家の方々は何度もご購入なさる事はあると思いますが、今回は居住用に限ってのお話とさせていただきます。)
それほど、不動産の購入を行うと言う事は、後悔したくないことであり、「ここに住んでよかった」や「この家・土地を選んでほんとに良かった」と思える物件に出会いたいものです。
そうなると、往々にしてご購入なさる不動産にこだわりが生じ、なかなかご購入の決断ができなくなることもあるかと思います。
では、どうすれば自身の不動産を購入する第一歩を踏み出せるのでしょうか。
私からお伝えするアドバイスは一つ「図面だけで選り好みせず、少しでも気になるものは一度実際に見てみる」事です!
我々が作成する販売促進のための図面。これを見ると、対象の物件の様々な情報が掲載されています。
しかしながら、実際に物件を生で見る事と、図面だけを見る事では入ってくる情報の量が違います。
周辺に立ち並ぶ建物はどんな建物なのか、街並みはどうなのか、お部屋の中はどうなっているのか、家具は置きやすいか・・・。
これらの情報は、どうしても図面のみでお伝えするには限界があります。よって、一度ご自身の目で確認する事は非常に大切なのです!
しかし、「見に行って買わないんじゃ、時間貰うだけ気の毒でしょ?」や「買ってくれ買ってくれって、しつこくされるんじゃないの?」とお思いの方もいらっしゃるかと思います。
その点につきましては、ご心配なく! 皆様の生活の一部となる、お住まいのご購入に携わるのですから、ご覧になって、気に入っていただけた物件をご購入していただく事が私共の仕事です。
皆様のおめがねにかなうものが見つかるまで、全力でサポートいたしますし、ご購入を無理強いなど一切いたしません!
以前に「購入を進める上で、優先順位を決めることが重要だ」とお話したことがあるかと思います。
その条件の優先順位を決めるためにも、何を本当に優先したいかを明確化させてくれるきっかけが「実際に見てみる事」であるかと思います。
そのきっかけをご提供させていただければと私は考えております。
家を買いたい!という、漠然としたご要望からでもかまいません!
是非ともご購入のご相談を、弊社荻窪センター龍(りゅう)までお気軽にお問い合わせください!
最新記事 一覧
日々営業日記
気になる物件はまずは現地を見てみよう!~購入アドバイス~
2017/10/31
日々営業日記
ちょっと待って!住宅ローンを組む前に
2017/10/30
皆さんこんにちは!荻窪センターの龍です!
マンションや戸建、ないし土地から探しての注文住宅の建築は、皆様の夢の一つと言えるのではないでしょうか?
とりわけ23区内に関しては、土地の価格が高い分マンションも土地・戸建も非常に高額で、30坪の土地に述べ床面積30坪の戸建でも、何千万円という価格で、場合によっては1億円近い金額になる事もしばしば。
そうなると、ご購入なさるものは一生に一度あるかないかの大きなもの。そのため、一括でご購入いただける方はなかなかいらっしゃらないかと思います。
そこで皆様がご検討なさるのが、住宅ローンを組む事によるご購入かと思います。
今回は、住宅ローンを組む前に皆様に知っておいて頂きたい知識のご紹介です。
昨今、住宅ローンの金利は低くなっていると聞く事があるかと思います。
私は昨年入社のため、低い時期しか知らないためこれが当たり前のような感覚ですが、実際以前はかなり高金利での住宅ローンの貸し出しが行われていたようです。
それはさておき、住宅ローンの借り入れ上限額を計算する上で、役に立つ「返済比率」と言うものがあります。
返済比率とは、皆様のご年収に対するローンの年間支払い額のことです。
こちらが住宅ローンを組む上で非常に大切となります。と言いますのも、返済比率は各金融機関により異なりますが、概ね30%~35%とまでと決められており、この上限を上回るお借り入れはできないこととなっております。
そこから逆算する事で、ローンをご検討なさる皆様が借りることができる上限額を把握する事が出来ます。
例えば、年収700万円の方が借りることができる上限額を仮に定める金利で計算してみましょう。
前提として、金利2.5%で35年のローンを組むとします。(元利均等返済・ボーナス併用なし、審査金利は銀行により異なります。)
100万円当たりの月ごとの返済額は3574.9円(≒3575円)
そこから、700万円の年収を月毎に割り出します。
700万円の場合、1ヶ月毎の金額はおおよそ58万3333円となります。
それを返済比率35%で割ると、約20万4100円となります。
その20万4100円を100万円借りた時の月々の返済額で割ると、57.0909という数値が出ます。
これに100万円をかけた額が、お借り入れの上限額の目安となります。
つまり、年収700万円の方の借り入れの上限額は概ね5700万円ということになります。
ただ、これはあくまで仮のものです。
上記の金額より借りることができるケースもあれば、その金額より少ない金額が上限となることもあります。
最終的な判断は、お借り入れ先の金融機関で確認しましょう!
以上、荻窪センターの龍でした!
日々営業日記
ブログ再開のお知らせ
2017/10/27
皆さんこんにちは!荻窪センターの龍(りゅう)です!
長らくの間ご無沙汰しておりました。
宅地建物取引士の資格試験も終わり、「宅建の勉強時間が…」と勉強に後ろ髪を引かれることなく業務に取り組んでおります。
その宅地建物取引士資格試験についてですが、わたくし龍の受験の結果は36点でした。
各予備校が開示している解答と、合格点ボーダーを基に考えると、余裕でとはいいきれませんが、十中八九合格であろうという結果を残すことができました。
(合格点ボーダーは概ね34点と言われております。)
宅建までのおよそ1ヶ月間、業務の時間の一部をいただき勉強を行い、追い込みの残り3週間については一日中お時間をいただき勉強させていただいたりと、部長や所長、センターの皆さん、ひいては会社に大いに感謝しております。
その時間をいただけたことで、ようやく不動産業界で働くものとしてスタートラインに立つことができました。
不動産業者たるもの、宅建の資格を持っていなければ一人前とはいえない…その通りだと考えていた私には、一年の苦節期間を乗り越え合格を勝ち得た事は喜びもひとしおです。
今後は取引士(になるであろう)龍による、不動産のワンポイントアドバイスや、豆知識のご紹介を行いますので、楽しみにしていただければ幸いです。
11月29日の合格発表で合否が判明するまでは、上記のように若干釈然としない書き方となってしまいますが、その点につきご了承ください。
縁起でもありませんが、もし仮にマークミス・名前の記載漏れがあった場合はまた来年受験となりますからね…
それはさておき、これからも龍のブログをよろしくお願いいたします!
以上、荻窪センターの龍でした。次回もお楽しみに!
長らくの間ご無沙汰しておりました。
宅地建物取引士の資格試験も終わり、「宅建の勉強時間が…」と勉強に後ろ髪を引かれることなく業務に取り組んでおります。
その宅地建物取引士資格試験についてですが、わたくし龍の受験の結果は36点でした。
各予備校が開示している解答と、合格点ボーダーを基に考えると、余裕でとはいいきれませんが、十中八九合格であろうという結果を残すことができました。
(合格点ボーダーは概ね34点と言われております。)
宅建までのおよそ1ヶ月間、業務の時間の一部をいただき勉強を行い、追い込みの残り3週間については一日中お時間をいただき勉強させていただいたりと、部長や所長、センターの皆さん、ひいては会社に大いに感謝しております。
その時間をいただけたことで、ようやく不動産業界で働くものとしてスタートラインに立つことができました。
不動産業者たるもの、宅建の資格を持っていなければ一人前とはいえない…その通りだと考えていた私には、一年の苦節期間を乗り越え合格を勝ち得た事は喜びもひとしおです。
今後は取引士(になるであろう)龍による、不動産のワンポイントアドバイスや、豆知識のご紹介を行いますので、楽しみにしていただければ幸いです。
11月29日の合格発表で合否が判明するまでは、上記のように若干釈然としない書き方となってしまいますが、その点につきご了承ください。
縁起でもありませんが、もし仮にマークミス・名前の記載漏れがあった場合はまた来年受験となりますからね…
それはさておき、これからも龍のブログをよろしくお願いいたします!
以上、荻窪センターの龍でした。次回もお楽しみに!
日々営業日記
隣地との距離について~民法上・建築基準法上のきまり~
2017/09/25
みなさんこんにちは!荻窪センターの龍です!
マイホームを土地からご検討なさる方も大勢いらっしゃるかと思います。
出来るならば、注文住宅を建てるのだから設計士さんと相談の上、ご自分で思う通りの間取りを実現したい。そうお思いになられるのが人情です。
しかし、建ぺい率・容積率の制限以外にも、建物の建築を行うにあたり制限があります。
皆さんは、建物を建てる際、隣地との境界までの距離に関し、民法上の決まりがあるのをご存知でしょうか?
第234条(境界線付近の建築の制限)
建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない。
「でも、建物と建物の間隔が50センチもない家あるよね?」とお思いの方もいるかと思います。
このご指摘は非常に鋭いご指摘ですが、実は例外もあります。
1)あくまで民法上の話
あくまで民法上の話ですので、隣地所有者間において合意がなされていれば
50センチ以上の距離を保たなければならない必要はありません。
2)建築基準法上、民法の規定から外れ、
第六十五条(隣地境界線に接する外壁)
防火地域又は準防火地域内にある建築物で、外壁が耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。
また
第五十三条(建ぺい率)より
建ぺい率80パーセントのエリアで防火地域内で耐火建築物の場合
建ぺい率の制限なし(つまり100パーセント)
敷地一杯に建築することができる。
建ぺい率80パーセントのエリアは
商業地域・近隣商業地域などの商業系の地域などが多くなるので
周辺環境の観点から考えると、戸建の建築を行うにはあまり向かないかもしれませんね。
ゆったり庭を造り家を建てる事を検討なさる場合は、住宅系の地域での土地探しをお勧めいたします!
以上、荻窪センターの龍でした。次回もお楽しみに!
マイホームを土地からご検討なさる方も大勢いらっしゃるかと思います。
出来るならば、注文住宅を建てるのだから設計士さんと相談の上、ご自分で思う通りの間取りを実現したい。そうお思いになられるのが人情です。
しかし、建ぺい率・容積率の制限以外にも、建物の建築を行うにあたり制限があります。
皆さんは、建物を建てる際、隣地との境界までの距離に関し、民法上の決まりがあるのをご存知でしょうか?
第234条(境界線付近の建築の制限)
建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない。
「でも、建物と建物の間隔が50センチもない家あるよね?」とお思いの方もいるかと思います。
このご指摘は非常に鋭いご指摘ですが、実は例外もあります。
1)あくまで民法上の話
あくまで民法上の話ですので、隣地所有者間において合意がなされていれば
50センチ以上の距離を保たなければならない必要はありません。
2)建築基準法上、民法の規定から外れ、
第六十五条(隣地境界線に接する外壁)
防火地域又は準防火地域内にある建築物で、外壁が耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。
また
第五十三条(建ぺい率)より
建ぺい率80パーセントのエリアで防火地域内で耐火建築物の場合
建ぺい率の制限なし(つまり100パーセント)
敷地一杯に建築することができる。
建ぺい率80パーセントのエリアは
商業地域・近隣商業地域などの商業系の地域などが多くなるので
周辺環境の観点から考えると、戸建の建築を行うにはあまり向かないかもしれませんね。
ゆったり庭を造り家を建てる事を検討なさる場合は、住宅系の地域での土地探しをお勧めいたします!
以上、荻窪センターの龍でした。次回もお楽しみに!
日々営業日記
水道水に錆が混じっている時~錆の取り方はどうするの?~
2017/09/17
みなさんこんにちは!荻窪センターの龍です!
皆さんは、日常生活において水道水に錆が混じったり、水道の出が悪かったりといった経験はございませんか?
私は運がいいのか、今の所そういった経験がないのですが、どんなものにも経年劣化はあります。
故に、築年数の経過した建物などでは、水道管内水の垢・錆の発生を防ぎえません。
しかし、日常的に使う水道…錆や水垢が発生した場合、どのようにして除去するのでしょうか?
化学薬品で溶かして…と考えかけて、飲用水に対してそれはないと気付きましたが、それ以外特に思い浮かびませんでした。
しかし、薬品等を使わないやり方があります。
それは「JAB工法」というものです。
JAB工法とは、圧縮した空気を水道管内に打ち込み、洗浄する方法だそうです。
この方法で洗浄すれば、確かに施工後に人体に有害な薬品が水道水に混じることはありませんし、マンションやビルなどの大きな建物から一戸建まで、オールラウンドに対応できるみたいですよ!
歯磨きやお風呂、お皿洗いなど生活の上であらゆるシーンで使う水道水。それが通る水道管の洗浄は、長期的に見ると定期で行った方がいいかも知れませんね。
以上、荻窪センターの龍でした!
皆さんは、日常生活において水道水に錆が混じったり、水道の出が悪かったりといった経験はございませんか?
私は運がいいのか、今の所そういった経験がないのですが、どんなものにも経年劣化はあります。
故に、築年数の経過した建物などでは、水道管内水の垢・錆の発生を防ぎえません。
しかし、日常的に使う水道…錆や水垢が発生した場合、どのようにして除去するのでしょうか?
化学薬品で溶かして…と考えかけて、飲用水に対してそれはないと気付きましたが、それ以外特に思い浮かびませんでした。
しかし、薬品等を使わないやり方があります。
それは「JAB工法」というものです。
JAB工法とは、圧縮した空気を水道管内に打ち込み、洗浄する方法だそうです。
この方法で洗浄すれば、確かに施工後に人体に有害な薬品が水道水に混じることはありませんし、マンションやビルなどの大きな建物から一戸建まで、オールラウンドに対応できるみたいですよ!
歯磨きやお風呂、お皿洗いなど生活の上であらゆるシーンで使う水道水。それが通る水道管の洗浄は、長期的に見ると定期で行った方がいいかも知れませんね。
以上、荻窪センターの龍でした!
三井住友トラスト不動産 名古屋コンサルティング営業センターでは愛知県を中心とした中部圏の投資・事業用物件を数多く取り揃えております。中部圏エリアでの投資・事業用物件のご相談は名古屋コンサルティング営業センターまでお気軽にお寄せください。