名古屋コンサルティング営業センター 龍 昂志のブログ

営業日記、地域の情報・出来事 一覧

日々営業日記
宅地建物取引士が出来ることについて
2017/09/02
皆さんこんにちは!荻窪センターの龍です!

昨日より9月に入りました。宅建の試験の季節に入りましたね。



宅地建物取引士の試験は毎年一度で、今年は10月15日(日)が試験日となっております。


残りの日数としては、本日と試験当日を含め、のこり44日となります!



恥ずかしながら、私も宅建試験を受験する事になるのですが、今年で合格出来るよう準備を進めている次第です。



ところで、宅地建物取引士の資格を持っていると、何が出来るのか?皆さんはご存知ですか?


前置きが長くなりましたが、今日はそんなお話です。




宅地建物取引士の有資格者が出来ることは「重要事項説明書への記名・押印」「重要事項説明の内容説明」「37条書面(契約書面)への記名・押印」です。


不動産の取引は、個別的要因が非常に大きいと言うことを以前説明したかと思います。


そのように、不動産の取引については、似た取引はあっても、同じ内容の取引は1つとしてございません。


また、不動産は非常に高額な資産です。


そのため、不動産の売買の契約にあたっては、上記3つの行為について、有資格者が行うこととなっているわけです。


この資格がないと、契約時に宅建士の資格を持つ方に、代わりに上記の行為を全て任せなければいけないことになります。



また逆も然り。資格がありさえすれば皆様不動産の取引につき、全ての業務を私がとり行う事ができます。


それを考えると、今年の10月15日は、皆様の不動産のご購入・ご売却に関し私が全て一任していただけるか否かの、運命の分かれ道となります。


合格は願望というよりは必須なので、のこり44日で万全な体制を取れるよう、日々邁進致します。


以上、荻窪センターの龍でした。


日々営業日記
一団地認定について
2017/08/28
皆さんこんにちは!荻窪センターの龍です!


皆さんは、建物を建てる際に満たすべき条件をご存知でしょうか?


建物の建築に関する条件として思い浮かぶものとしては、建ぺい率・容積率の制限、接道義務、斜線制限などが一般的に認知されているものかと思います。


それ以外は、正直建築のプロしか知らないものとなるかと思います。


また、そもそもの話なのですが、原則として建物は1つの宅地に1つの建物を建てると言うことが基本になります。


しかし、たまに広大な敷地にアパートやマンションが林立することがあります。


1つの宅地に何棟も建物が建っているのは、一体どのようにして建てているのでしょうか?


本日はそんなお話です。




実は、1つの宅地に何棟も建物を建てることができる建築基準法の制度があります。


それが題名にある「一団地認定制度」です。


通常では、建築確認を取得する際に、1つの建物(用途上不可分の関係にある建物を1つの建物とみなす場合を除く)に対し1つの敷地を確定し基準の適合・不適合を判断します。


一団地認定がなされた場合、上記の規定から外れ、複数の建物を1つの宅地に建築することができ、建築確認にあたっては、その複数の建物を1つの宅地に建築するとみなし、建築規制がなされ、建築が可能となります。


上記の建築を行う際に、建物の構造と位置が安全・防災・衛生上支障がないと特定行政庁に認められた場合、建築が出来ます。


ただし、条件としては、その建物の設計を総合的に行わなければなりません。


理由としては、1つの宅地に建てる複数の建物ですから、通常の1つの建物の建築確認の際にチェックする法規項目が、その全ての建物の建築の際に守られていなければ違反建築となるためです。


この制度を使ってつくられた建築物は、通例総戸数が200戸や300戸あるようなビッグコミュニティのマンションが多いかと思います。


そうしたマンションの一室をご購入検討される際に、1つの豆知識として頭の片隅に入れておいて頂くのも、購入検討に際し、話の種として面白いかもしれませんね。


以上、荻窪センターの龍でした!

日々営業日記
購入する車、その車で大丈夫?~駐車スペースと車幅について~
2017/08/19
皆さんこんにちは!荻窪センターの龍です!




マイカーの購入…マイホームの購入と並び、これを目標としている方は多いかと思います。




私も車が好きで、とりわけランボルギーニの車に乗る事が幼少期の夢でした。




そんな事はさておき、今日は車を買う前にまずは家を!と言う段階で、土地からのご購入をお考えになっていらっしゃる方へのアドバイスです。




せっかくマイホームを建てるのですから、自宅の敷地内に駐車スペースを設けたいとお思いになるのが人情かと思います。




そこで、整形の土地ではなく敷地延長の土地や、道路突き当たり奥の土地をご購入なさる場合において、敷地内に駐車する場合接道の間口がどれくらい必要になるかという点を考慮する事になります。




では、車の全幅という切り口から、この問題点の解決の糸口を探っていきましょう!




日本の自動車の規格は、乗用車に限って言えば3種類です。軽自動車・5ナンバー・3ナンバーですね。




それぞれの規格は以下の通りです。

軽自動車

排気量:660cc以下

全長:3.4m以下

全幅:1.48m以下

高さ:2.0m以下




5ナンバー

排気量:2000cc以下

全長:4.7m以下

全幅:1.7m以下

高さ:2.0m以下




3ナンバー

排気量:2000cc超(ディーゼル車に限っては3000cc超)

全長:4.7m超

全幅:2.5m以下

高さ:3.8m以下


※上記が基本とはなりますが、3つの項目のうちいずれかが規格基準を超えると、5ナンバーでも3ナンバーとなるなどの場合があります。


3ナンバーの車を基準として考えると、全幅が2.5m以下という事もあり、最低でも2.5mは接道の間口が必要になる事が伺えます。




全幅がミラーを含まない車の幅を示す点を考えると、間口2.5mでは足りないですよね。




ちなみに私が知る限りでは、全幅が最も大きいものは「ハマーH2」で2.18mのグレードかと思います。




余談ですが、私の好きなランボルギーニは「アヴェンタドール」という車で全幅2.03mです。




そう考えると、2.5mでも大丈夫なような気がしますが、ミラーがあるという点と、乗り降りを考えると2.5mの間口ではギリギリになるかと思います。




現在車をお持ちの方も、マイホーム購入後に車を購入される方も、ご所有する・したいと思う車の全幅がどれくらいあるのかを把握した上での土地選びをなさる事をお勧め致します!




以上、荻窪センターの龍でした!次回もお楽しみに!
日々営業日記
荻窪駅から運行するバスについて
2017/08/06
皆さんこんにちは!荻窪センターの龍です!


先日、荻窪駅に停車する電車の本数についての記事を書かせていただきました。


しかし、荻窪駅から出ている交通機関は、電車だけではありません。


杉並区は、バスの交通網も発達しており、東西南北各方面に向けバスが運行しております。


では、荻窪駅から出ているバスの運行状況はいかなるものでしょうか?


荻窪駅から乗ることができるバスは、「関東バス」さんと「西武バス」さんの2社で運行しております。


その2社で北口・南口のバス乗り場合計14個を使い、深夜帯のバスを含め40種類の行き先それぞれにバスが向かうという状況です。


営業活動を行う上で、杉並区内を移動する際や、西武新宿線の駅に行く際にバスを利用するのですが、非常に助かっています。


バス便を使って荻窪駅まで、ないし荻窪駅から目的地までの利用は時短という目で見ると、徒歩15分以上離れた場所にお住いの場合は便利で賢い選択と言えるかと思います!


まぁ、「自転車を使うからいいよ。」と言われてしまうと閉口してしまますが、、笑


駅からの距離というものは、不動産の購入を検討する上で上位の条件に入るものの1つに数えられる場合が多いかとは思います。


しかし、少し目線を変えて、「バス便の利用」というものを選択肢の1つに加えるだけで、皆さんのご検討の幅がグンと広がるのではないでしょうか?


以上、荻窪センターの龍でした!


日々営業日記
素朴な疑問~超高層ビルの建築方法とは?~
2017/08/05
皆さんこんにちは!荻窪センターの龍です!


新宿や大手町など、高層ビル街と言われるところが23区内には多数あります。


そうした高層ビル群を見ていて、ふと疑問に思うことがあります。


「実際、どうやって建ててんの?」


この一言に尽きますよね。高さ50メートル60メートルなどは当たり前で、高いものになると200メートルを超えるものもあります。


地上200メートルと言う高さまで建材を運び、そこで組み立ててちょっとやそっとじゃビクともしない建物にすると言うことは非常に困難なことかと思います。


では、超高層ビルの建て方はいかがなものでしょうか?今日はそんなお話です。




実はこの謎、びっくりするほど簡潔な答えとなります。その答えとは、「タワークレーンを使う」です。


建築途中のビルを見かけたことはございますか?

建築途中のビルの一番上に、クレーンが付いていて、そのクレーンがせわしなく動いているのを稀に見かけると思いますが、そのクレーンこそがタワークレーンなのです。


これは、大型建造物・超高層ビルの建築に欠かせない機材です。


クレーン車とは違い、建築現場で組み立てて、建築が完了すると解体し次の現場で再利用すると言う形で用いられています。


タワークレーンは、建築物が上に伸びるのに伴い、クレーン自体も上へと上がります。(これをクライミングと言うそうです。)仕組みとしては、クレーンを支える台座ごと上階へ上る「フロアークライミング」と、クレーンを支える支柱部分(マスト)を継ぎ足して伸びる「マストクライミング」という方法です。


これ以降の詳細については記事内容があまりにも膨大になるので、割愛させていただきます。


要は、超高層ビルの建築はタワークレーンを利用していると言うことですね!


以上、荻窪センターの龍でした!

三井住友トラスト不動産 名古屋コンサルティング営業センターでは愛知県を中心とした中部圏の投資・事業用物件を数多く取り揃えております。中部圏エリアでの投資・事業用物件のご相談は名古屋コンサルティング営業センターまでお気軽にお寄せください。
  • ご売却相談
  • ご購入相談
  • この店舗へのお問い合わせ