こんにちわ。
柏センターの寺村です。
約一週間前、10/21(日)に宅建試験を終えました。
今回宅建試験の点数は、「39点」でした。
合格予想点が36点・37点なので、合格点は取ることが出来ました。
ひとまずはホッとしております。
12/5が合格発表になるので、改めて報告させて頂きたいと思います。
これからは業務をやらせて頂くので、お客様の期待に最大限応えられるように努力したいと思います。
最新記事 一覧
オフタイム
宅建試験終えて
2018/10/27
オフタイム
宅建試験まで
2018/10/16
おはようございます。
寺村です。
宅建試験まで一週間をきりました。
入社してから、まずは宅建試験で合格することを直近の目標として取り組んできたので、残り5日間後悔しないように勉学に励みたいと思います。
また季節の変わり目や気温の寒暖差が激しい時期でもありますので、体調管理にも気をつけていきたいと思います。
寺村です。
宅建試験まで一週間をきりました。
入社してから、まずは宅建試験で合格することを直近の目標として取り組んできたので、残り5日間後悔しないように勉学に励みたいと思います。
また季節の変わり目や気温の寒暖差が激しい時期でもありますので、体調管理にも気をつけていきたいと思います。
オフタイム
サツマイモの日
2018/10/13
おはようございます。
寺村です。
本日10/13は「サツマイモの日」となります。
秋と言えば、石焼き芋の時期でもあります。
由来としては、江戸時代当時に美味しいさつまいもの産地として知られていた川越が、江戸から十三里(約52km)のところにあるため「十三里」と呼ばれるようになった、という説があり、10月はサツマイモの旬の季節なため、10/13になったそうです。
サツマイモを食べるとオナラが出ると言われていますが、なぜでしょうか。
サツマイモに含まれる「でんぷん」が原因だそうです。
「でんぷん」は胃腸で消化されづらく、いつも腸内にとどまってしまい発酵し、ガスが発生してしまうというメカニズムだそうです。
せめて休みの日だけ、サツマイモは摂取したいと思います。(笑)
寺村です。
本日10/13は「サツマイモの日」となります。
秋と言えば、石焼き芋の時期でもあります。
由来としては、江戸時代当時に美味しいさつまいもの産地として知られていた川越が、江戸から十三里(約52km)のところにあるため「十三里」と呼ばれるようになった、という説があり、10月はサツマイモの旬の季節なため、10/13になったそうです。
サツマイモを食べるとオナラが出ると言われていますが、なぜでしょうか。
サツマイモに含まれる「でんぷん」が原因だそうです。
「でんぷん」は胃腸で消化されづらく、いつも腸内にとどまってしまい発酵し、ガスが発生してしまうというメカニズムだそうです。
せめて休みの日だけ、サツマイモは摂取したいと思います。(笑)
オフタイム
安心・安全なまちづくりの日
2018/10/11
おはようございます。
寺村です。
本日10/11は「安心・安全なまちづくりの日」になります。
犯罪に強い社会の実現のため、安全・安心なまちづくりを推進する気運を全国的に波及・向上させ、国民の意識と理解を深めることを目的として、平成17年に犯罪対策閣僚会議で定められ、平成18年から実施されているそうです。
その影響により、日本の刑法犯の認知件数は減少を続けており、平成22年「約160万件」だったのに対して、平成29年は「約92万件」となっているようです。
これからITの普及により、この減少幅はより大きくなっていくのではないかと考える一方で、普及により新しい凶悪犯罪など起こる可能性もあるのではと思いました。
寺村です。
本日10/11は「安心・安全なまちづくりの日」になります。
犯罪に強い社会の実現のため、安全・安心なまちづくりを推進する気運を全国的に波及・向上させ、国民の意識と理解を深めることを目的として、平成17年に犯罪対策閣僚会議で定められ、平成18年から実施されているそうです。
その影響により、日本の刑法犯の認知件数は減少を続けており、平成22年「約160万件」だったのに対して、平成29年は「約92万件」となっているようです。
これからITの普及により、この減少幅はより大きくなっていくのではないかと考える一方で、普及により新しい凶悪犯罪など起こる可能性もあるのではと思いました。
オフタイム
緊張
2018/10/09
おはようございます。
寺村です。
宅建の本試験まで2週間をきりました。
本当にラストスパートの時期になります。
今でも少し緊張はあります。
どんな問題なのか、難易度は高いのかと考えれば考えるだけ、緊張感は高まります。
緊張のメカニズムはなんのか。
人は自分を守ろうとする防衛本能が働くと、緊張が起こります。
・スポーツの試合前
・プレゼンテーションの前
・試験
など非日常時、無意識のうちに興奮したり高揚感を感じた際に起こるそうです。
この緊張感やストレスを感じると脳内でアドレナリンが分泌され、覚醒させたり集中力を高めます。
しかし、そのような本能的な緊張が心を乱したり、「緊張したらうまくいかない」とネガティブに思ってしまいます。
ゆえに「緊張すること=失敗」の構図が出来上がってしまうそうです。
試験本番では、平常心で、ポジティブな思考で臨んでいきたいと思います。
寺村です。
宅建の本試験まで2週間をきりました。
本当にラストスパートの時期になります。
今でも少し緊張はあります。
どんな問題なのか、難易度は高いのかと考えれば考えるだけ、緊張感は高まります。
緊張のメカニズムはなんのか。
人は自分を守ろうとする防衛本能が働くと、緊張が起こります。
・スポーツの試合前
・プレゼンテーションの前
・試験
など非日常時、無意識のうちに興奮したり高揚感を感じた際に起こるそうです。
この緊張感やストレスを感じると脳内でアドレナリンが分泌され、覚醒させたり集中力を高めます。
しかし、そのような本能的な緊張が心を乱したり、「緊張したらうまくいかない」とネガティブに思ってしまいます。
ゆえに「緊張すること=失敗」の構図が出来上がってしまうそうです。
試験本番では、平常心で、ポジティブな思考で臨んでいきたいと思います。