おはようございます。
寺村です。
本日11/5は多く記念日が重なっており、「縁結びの日」や「いいリンゴの日」、「世界津波の日」などあります。
今回ピックアップさせて頂いたのが、「いい男の日」です。
資生堂が制定しており、日付は「いい(11)おとこ(5)」(いい男)と読む語呂合わせからだそうです。
いきいきと素敵に生きるすべての男性を応援する日として、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されているそうです。
弊社にもたくさんの「いい男」がいらっしゃいます。
私も先輩方のように「いい男」に近づけるように、まずは目の前の業務に取り組んでいき、お客様のお役に立てるように頑張りたいと思います。
最新記事 一覧
オフタイム
いい男の日
2018/11/05
オフタイム
文化の日
2018/11/04
おはようございます。
寺村です。
昨日は「文化の日」祝日だった為、休暇を頂きました。
なぜ11/3が「文化の日」なのかと疑問に思いました。
この11月3日は1946年に日本国憲法が「交付」された日です。
そしてこの日本国憲法は平和と文化を重視したものであるをされるため「文化の日」として国民の祝日に制定されました。
本来、この11月3日は、明治天皇のお誕生日であった「明治節」と呼ばれる祝日だったそうです。
しかし、日本が大戦で敗退し「明治節」などの天皇や神堂に関わるものが排除されてしまいました。
明治天皇の明治節はどうしても残しておきたいという意図が日本政府にあったため、日本国憲法の公布を意図的に11月3日にして、それを祝日にしたと言われています。
祝日は様々な意味が込められているので、次回以降も紹介したいと思います。
寺村です。
昨日は「文化の日」祝日だった為、休暇を頂きました。
なぜ11/3が「文化の日」なのかと疑問に思いました。
この11月3日は1946年に日本国憲法が「交付」された日です。
そしてこの日本国憲法は平和と文化を重視したものであるをされるため「文化の日」として国民の祝日に制定されました。
本来、この11月3日は、明治天皇のお誕生日であった「明治節」と呼ばれる祝日だったそうです。
しかし、日本が大戦で敗退し「明治節」などの天皇や神堂に関わるものが排除されてしまいました。
明治天皇の明治節はどうしても残しておきたいという意図が日本政府にあったため、日本国憲法の公布を意図的に11月3日にして、それを祝日にしたと言われています。
祝日は様々な意味が込められているので、次回以降も紹介したいと思います。
オフタイム
習字の日
2018/11/02
おはようございます。
寺村です。
本日11/2は「習字の日」になります。
当財団は創立60周年記念事業として、「習字の日」に制定したそうです。
11/2である理由は、「いいもじ」の語呂合わせの意味と、文化祭等の多い11月の文化月間に合わせたもので、活字文字全盛の今、毛筆や硬筆で文字を美しく書く伝統文化を広め、継承することを目的とした記念日としたそうです。
私自身も小学生のころ、書道教室に通わせてもらっていて、最終的に半紙8段・硬筆3段まで取得できました。
習っていた際は、どうやってサボろうか考えていましたが、今考えれば書道を習っていてよかったなと思いました。
寺村です。
本日11/2は「習字の日」になります。
当財団は創立60周年記念事業として、「習字の日」に制定したそうです。
11/2である理由は、「いいもじ」の語呂合わせの意味と、文化祭等の多い11月の文化月間に合わせたもので、活字文字全盛の今、毛筆や硬筆で文字を美しく書く伝統文化を広め、継承することを目的とした記念日としたそうです。
私自身も小学生のころ、書道教室に通わせてもらっていて、最終的に半紙8段・硬筆3段まで取得できました。
習っていた際は、どうやってサボろうか考えていましたが、今考えれば書道を習っていてよかったなと思いました。
オフタイム
寿司の日
2018/11/01
おはようございます。
寺村です。
本日、11/1「寿司の日」です。
「寿司の日」が11月1日である理由については、歌舞伎の演目の一つ『義経千本桜』に登場する「鮨屋(すしや)の弥助」が関係していて、改名の時期が11/1だった為、「寿司の日」とされたそうです。
※「鮨屋の弥助」とは、平清盛の孫にあたる。
寿司には、様々な用語があります。
あがり・・・お茶の事です。
むらさき・・・お醤油の事です。
ナミダ・・・ワサビの事です。
マナーも様々あるそうなので、少しずつ学んでいきたいと思います。
寺村です。
本日、11/1「寿司の日」です。
「寿司の日」が11月1日である理由については、歌舞伎の演目の一つ『義経千本桜』に登場する「鮨屋(すしや)の弥助」が関係していて、改名の時期が11/1だった為、「寿司の日」とされたそうです。
※「鮨屋の弥助」とは、平清盛の孫にあたる。
寿司には、様々な用語があります。
あがり・・・お茶の事です。
むらさき・・・お醤油の事です。
ナミダ・・・ワサビの事です。
マナーも様々あるそうなので、少しずつ学んでいきたいと思います。
オフタイム
卵かけご飯
2018/10/30
おはようございます。
寺村です。
本日10/30は「たまごかけご飯の日」になります。
由来としては、第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催された2005年10月30日にちなんだそうです。
私は卵かけご飯が大好きで、本当にハマっていた際は「三食卵かけご飯」という日もあるくらい大好きです。
最近の私のブームとしては、「ゴルフ」です。
結果もそうですが、久しぶりにコースを回るので、楽しみたいと思います。
寺村です。
本日10/30は「たまごかけご飯の日」になります。
由来としては、第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催された2005年10月30日にちなんだそうです。
私は卵かけご飯が大好きで、本当にハマっていた際は「三食卵かけご飯」という日もあるくらい大好きです。
最近の私のブームとしては、「ゴルフ」です。
結果もそうですが、久しぶりにコースを回るので、楽しみたいと思います。