おはようございます。
寺村です。
本日1/12(土)は「スキーの日」になります。
由来としては、明治44年(1911年)1月12日にオーストリアのレルヒ少佐が、新潟県の高田陸軍歩兵連隊の青年将校にスキーの指導を行い、これが、日本人初のスキーとなり、スポーツメーカーの「ミズノ」が平成6年に制定したそうです。
私は、祖父母の自宅が鹿島槍スキー場の近くにあり、小さい頃からスキーをずっとやっていました。
特にナイターのスキー場は、人も少なく、ライトアップされている為、大変現像的な世界であり、夜滑ることが好きでした。
最近は、スノーボードを主にするようになり、先月も「栃木県那須塩原のハンターマウンテン」滑りに行きました。
ここ最近、雪がたくさん降っているという事なので、連休をとって、またスノーボードに行きたいなと思います。
最新記事 一覧
オフタイム
スキーの日
2019/01/12
オフタイム
勝負事の日
2019/01/08
おはようございます。
寺村です。
本日1/8は「勝負事の日」となっております。
由来としては、「一か八かの勝負」という語呂合わせが理由になっております。
「一か八か」という言葉は、昔、サイコロを振って、どの目が出るか当てるという博打が行われていました。
その際に偶数は丁、奇数は半と呼ばれており、「半か丁か」を予想していたそうです。
そこから丁と半の漢字の上の部分だけを見ると、一と八に見えるため、「一か八か」という言葉ができたという説があります。
又、勝負事と言えば、麻雀などが挙げられますが、現在使われている言葉で「テンパっている」(一杯いっぱいの状態)という言葉が使われています。
その言葉自体は、麻雀の「聴牌(テンパイ)」という言葉が由来で出来たそうです。
寺村です。
本日1/8は「勝負事の日」となっております。
由来としては、「一か八かの勝負」という語呂合わせが理由になっております。
「一か八か」という言葉は、昔、サイコロを振って、どの目が出るか当てるという博打が行われていました。
その際に偶数は丁、奇数は半と呼ばれており、「半か丁か」を予想していたそうです。
そこから丁と半の漢字の上の部分だけを見ると、一と八に見えるため、「一か八か」という言葉ができたという説があります。
又、勝負事と言えば、麻雀などが挙げられますが、現在使われている言葉で「テンパっている」(一杯いっぱいの状態)という言葉が使われています。
その言葉自体は、麻雀の「聴牌(テンパイ)」という言葉が由来で出来たそうです。
オフタイム
千円札の日
2019/01/07
おはようございます。
寺村です。
本日1/7(月)は「千円札の日」になります。
由来としては、1946年(昭和21年)の新円切替後、初の1950年1月7日に聖徳太子肖像画の千円紙幣が発行された事が理由だそうです。
雑学として、現在では最も安い札は千円札ですが、古いお札には一円も存在するそうです。
そのお札は、今使えないのではないかと考えてる方もいらっしゃると思いますが、一円も百円札も五百円札、全てが現在でも使えるそうです。
日本銀行のホームページに「現在は発行されていないが有効な銀行券」という事で掲載されていますので、ご興味のある方は見てみて下さい。
寺村です。
本日1/7(月)は「千円札の日」になります。
由来としては、1946年(昭和21年)の新円切替後、初の1950年1月7日に聖徳太子肖像画の千円紙幣が発行された事が理由だそうです。
雑学として、現在では最も安い札は千円札ですが、古いお札には一円も存在するそうです。
そのお札は、今使えないのではないかと考えてる方もいらっしゃると思いますが、一円も百円札も五百円札、全てが現在でも使えるそうです。
日本銀行のホームページに「現在は発行されていないが有効な銀行券」という事で掲載されていますので、ご興味のある方は見てみて下さい。
オフタイム
まくらの日
2019/01/06
おはようございます。
寺村です。
本日、1/6(日)「まくらの日」になります。
「まくらの日」は、千葉県柏市柏に本社を置く「まくら株式会社」が制定した日だそうです。
語呂合わせとしては、枕を英語で「pillow」(ピロー)と呼ぶことから「1」をピンの「ピ」と読み、「6」を「ロー」と読んで「ピロー」となることから、1月6日になったそうです。
人間は、当たり前のように枕を使用していますが、動物の中でも枕を使う動物もいるそうです。
ライオンは複数で睡眠をとる習性があり、仲間同士で重なり合い、お互いを枕にして眠るそうです。
キリンは、眠るときは首を立てたまま座って眠るのですが、熟睡し始めると長い首を曲げ、自分のおしりを枕にするそうです。
枕によって、睡眠の質や肩こり解消など私生活の中では、大きな要因になりますので、少し配慮していこうと思います。
寺村です。
本日、1/6(日)「まくらの日」になります。
「まくらの日」は、千葉県柏市柏に本社を置く「まくら株式会社」が制定した日だそうです。
語呂合わせとしては、枕を英語で「pillow」(ピロー)と呼ぶことから「1」をピンの「ピ」と読み、「6」を「ロー」と読んで「ピロー」となることから、1月6日になったそうです。
人間は、当たり前のように枕を使用していますが、動物の中でも枕を使う動物もいるそうです。
ライオンは複数で睡眠をとる習性があり、仲間同士で重なり合い、お互いを枕にして眠るそうです。
キリンは、眠るときは首を立てたまま座って眠るのですが、熟睡し始めると長い首を曲げ、自分のおしりを枕にするそうです。
枕によって、睡眠の質や肩こり解消など私生活の中では、大きな要因になりますので、少し配慮していこうと思います。
日々営業日記
謹賀新年
2019/01/05
明けましておめでとうございます。
寺村です。
2019年になりました。年末年始はどうお過ごしだったでしょうか。
私は、毎日高校時代や大学時代、地元の友人たちとお酒を飲んで、楽しんでおりました。
今年の干支は、「亥」(いのしし)になります。
私は、年男であり、厄年でもあります。
近々厄除けに行く予定でございます。
弊社は、本日から営業が再開となります。
不動産のご相談等ございましたら、ご連絡をお待ちしております。
本年もよろしくお願い致します。
寺村です。
2019年になりました。年末年始はどうお過ごしだったでしょうか。
私は、毎日高校時代や大学時代、地元の友人たちとお酒を飲んで、楽しんでおりました。
今年の干支は、「亥」(いのしし)になります。
私は、年男であり、厄年でもあります。
近々厄除けに行く予定でございます。
弊社は、本日から営業が再開となります。
不動産のご相談等ございましたら、ご連絡をお待ちしております。
本年もよろしくお願い致します。