沿線の歴史散策 INDEX

明治後期、川越の商人などにより「東上鉄道」が計画された。「東上」の由来は、当初、東京から「川越街道」沿いを北上し、群馬(上州)まで結ぶ構想であったため。しかし、出資者は十分に集まらず、経営は「東武鉄道」の社長・根津嘉一郎氏に託され、1914(大正3)年に「池袋駅」~「川越町駅」(~「田面沢駅」)間で開業となった。その後、1920(大正9)年に「東上鉄道」は「東武鉄道」が吸収合併し、東武鉄道東上本線(以下・東上線)に。路線は順次延伸されていったが、大正後期になると「鉄道省」(のちの「国鉄」、現「JR」)が八王子~高崎間で八高線の建設を決定、競合する区間の延伸計画は取りやめとなり、1925(大正14)年、終点となる「寄居駅」まで全通した。


パンフレット『山手線池袋より東武電車東上線沿線へ』より路線図部分(以下『東上線沿線へ』と表記)。発行年は不明ながら、1935(昭和10)年開業の「武蔵常盤駅」と、1939(昭和14)年まであった「川越競馬場」が記載されているので、その間の発行と推定される。

今や板橋区を代表する高級住宅地!「東武鉄道」による宅地開発

図は『東上線沿線へ』のうち、「池袋駅」から「成増駅」までの区間を切り出したもの。

現在は東京の副都心の一つとして賑わう、池袋。しかし、今の「池袋駅」がある場所は、明治中期の日本鉄道(現・JR埼京線に相当)開通時は原野で、駅も設置されなかった。明治後期に、山手線の「田端駅」方面への路線が開業すると、分岐駅として「池袋駅」が開業。さらに大正期に東京西郊へ向かう私鉄電車「東上鉄道」「武蔵野鉄道」(現・西武池袋線)が開業するとそのターミナル駅となり、特に「関東大震災」以降、交通の要衝に位置する商業地として発展した。

田園調布、成城学園と並んで称される、「常盤台住宅地」の開発は、「東武鉄道」が行った。「東武鉄道」は「東上鉄道」を吸収合併すると、伊勢崎線と東上線を繋ぐため、「西新井駅」と「上板橋駅」を結ぶ新線を計画。1928(昭和3)年頃、東上線沿いに操車場予定地として広大な土地の買収を行った。しかし、「昭和恐慌」の影響から1932(昭和7)年に新線の建設は中止に。操車場予定地は、「東武鉄道」直営の郊外住宅地として開発することになり、ループ状の遊歩道、クルドサック(袋小路)、3つの放射状道路などが取り入れられた、特徴的な住宅地が造成された。「東武鉄道」は、1935(昭和10)年に「武蔵常盤台駅」(現「ときわ台」駅)を開業、翌年、その北口一帯で「常盤台住宅地」の分譲を開始。その後、板橋区を代表する高級住宅地として発展した。

分譲当初の頃の「常盤台住宅地」の空撮 分譲当初の頃の「常盤台住宅地」の空撮。
成増にあった大人向けの遊園地「兎月園」 成増にあった大人向けの遊園地「兎月園」。

現在の練馬区内にあった遊園地としては、1926(大正15)年に開園した「豊島園」(2020(令和2)年閉園)が一般に知られているが、その2年前の1924(大正13)年には、「成増駅」の南に「兎月園(とげつえん)」も開園していた。開園にあたっては「東武鉄道」の根津嘉一郎氏の協力もあったという。「豊島園」が子ども向けであったのに対し、「兎月園」には料亭や庭園も設けられ、要人も訪れるなど、大人向けの施設であった。しかし、戦時中の1943(昭和18)年、利用者の減少などから閉園となった。


次のページ 「朝霞」の地名の由来はゴルフ場?!「膝折駅」からの改称




トップへ戻る