沿線の歴史散策 INDEX

「西武鉄道」の前身である「川越鉄道」は明治中期に「川越駅」(現「本川越駅」)~「国分寺駅」間を開業、「甲武鉄道」(現・JR中央線)に乗り入れて東京都心方面へ直通していた。1906(明治39)年に「甲武鉄道」が国有化されたこともあり、大正期頃より都心への直通を目指すようになった。会社は合併・改組などを経て1922(大正11)年に「西武鉄道」(法人的には旧「西武鉄道」)となり、「関東大震災」後の1927(昭和2)年、「東村山駅」から「高田馬場駅」間に西武村山線を開通させた。


路線図は1927(昭和2)年発行の『西武鉄道沿線図絵』。当時の「西武鉄道」が経営していた各路線が描かれている。右の「高田馬場駅」から左の「東村山駅」までの区間が西武村山線、「東村山駅」から「川越駅」(現「本川越駅」)は西武川越線の北側の区間で、両区間を合わせて現在は西武新宿線となっている。本ページでは、現在の西武新宿線部分を紹介する。

実現しなかった西武新宿線の「新宿駅」乗り入れ計画

図は『西武鉄道沿線図絵』のうち西武村山線(現・新宿線)「高田馬場駅」から「中井駅」までの区間を切り出したもの。

図には、起終点として「早稲田駅」が描かれている。当初は「早稲田駅」(「早稲田大学」の正門前)への乗り入れを計画していたことによるものだが、実際には実現せず、終戦後、新宿へ延伸されるまで「高田馬場駅」が起終点であった。「関東大震災」後、各大学の震災復興・キャンパス拡大と、私鉄の経営上の思惑が合致し、私鉄各社は自社沿線の広大な郊外地を都心部の大学に新キャンパス用地として提供する形で誘致を進めた。現在の「慶應義塾大学 日吉キャンパス」「一橋大学 小平国際キャンパス」などがこの代表例として挙げられる。「西武鉄道」は西武村山線沿線に「早稲田大学」の新キャンパスの誘致を進めており、「早稲田駅」への乗り入れはキャンパス間を連絡する意味でも実現したかったと思われる。

現在の「西武新宿駅」 現在の「西武新宿駅」と駅ビル「西武新宿PePe」。

1952(昭和27)年に「高田馬場駅」から「西武新宿駅」間が開業となり、「西武新宿駅」から「本川越駅」までの路線名は西武新宿線へ改称された。この「西武新宿駅」は、各線の「新宿駅」より少し北側に離れており、もともとは仮駅として設置されたものだった。「西武鉄道」は「新宿駅」までの乗り入れを目指し、「新宿ステーションビル」(現「ルミネエスト新宿」)建設の際は一部費用を負担し、ビル内には西武新宿線の駅舎用のスペースも設けられていた。「新宿ステーションビル」は1964(昭和39)年に竣工したが、翌年「西武鉄道」は「新宿駅」への乗り入れを断念。その背景には、当初確保されたスペースが6両編成対応であったことがある。利用客の増加に伴い、将来的に8両編成の運行は必至とされる中、「西武鉄道」は新駅のホームを8両編成対応とする申請を行った。しかし、ホーム先端部がかなり狭くなるため危険と判断され、申請は却下。これにより、乗り入れ断念に至った。結局、仮駅がそのまま使用されることになり、1977(昭和52)年に現在の「西武新宿駅」の駅ビルが完成した。

現在の「高田馬場駅」早稲田口駅前 現在の「高田馬場駅」早稲田口駅前の様子で、写真左が「BIG BOX」。

1927(昭和2)年の西武村山線開業当初の「高田馬場駅」は、山手線の駅の北西側に置かれた仮駅で、翌年、山手線をくぐり、現在の場所まで延伸された。「高田馬場駅」の早稲田口駅前では、1960年代~1970年代にかけて区画整理・再開発事業が行われ、ロータリーや周辺のビルが誕生した。「BIG BOX」は「高田馬場ゴルフ練習場」の跡地に1974(昭和49)年に開業している。


次のページ 東京初のプロ野球専用球場は「上井草駅」のそばにあった!




トップへ戻る