沿線の歴史散策 INDEX

「阪神電気鉄道」(以下「阪神電鉄」)は、神戸・阪神間の政財界人が設立した「摂津電気鉄道」と、大阪の政財界人による「坂神電気鉄道」が、1899(明治26)年に合併して誕生した会社。大阪~神戸間には既に東海道本線が開通していたため、「逓信省」所管の鉄道としての許可を得られず、「内務省」所管の軌道として特許を取得した。当時の「逓信省」次官・古市公威氏が『軌道のどこかが道路であればよい』と裁定したことで、大部分を専用軌道(道路外に敷設された線路)で建設することが可能となった。1905(明治38)年、大阪「出入橋(でいりばし)駅」から神戸「三宮駅」間で高速鉄道として開業した。


路線図は1924(大正13)年頃に発行された『阪神電車沿線名所図絵』より。このページでは現在の阪神本線(「大阪梅田駅」~「元町駅」)の区間を紹介する。

約120年の歴史があるターミナル駅!阪神「梅田駅」

図は『阪神電車沿線名所図絵』のうち、「梅田駅」(現「大阪梅田駅」)から「出屋敷駅」までの区間を切り出したもの。

この路線図には「野田駅」~「天神橋筋六丁目駅」間の路面電車・阪神北大阪線(1914(大正3年)年開業、1975(昭和50)年廃止)と1924(大正13)年に開業した「大物駅」からの支線・阪神伝法線(現・阪神なんば線)も描かれている。

図は1923(大正12)年制作の『大阪市パノラマ地図』の一部。「阪神電鉄」は1905(明治38)年に開業したが、当初の始発駅は梅田の少し西にある「出入橋駅」であった。翌年に延伸され、「梅田駅」が開業することとなる。「出入橋」は「梅田入堀川」に架かる橋の名で、この運河は「大阪駅」と「曾根崎川」を結び、鉄道貨物の舟運に利用されていた。「出入橋駅」は1948(昭和23)年に廃止され、現在は「西梅田公園」となっている。

図の中央「阪神前」と記された場所が当時の「梅田駅」(現在の「ハービスENT」付近)。1930(昭和5)年に地下化での延伸特許を取得し、「大阪駅前土地区画整理事業」などに合わせて工事が進められた。1939(昭和14)年には現在地の地下駅へ移転した。開業から約120年たった現在まで、ターミナル駅(行き止まり式の駅)であることは変わっていない。なお、2019(令和元)年には「大阪梅田駅」へと改称された。

1923(大正12)年制作の『大阪市パノラマ地図』の一部 1923(大正12)年制作の『大阪市パノラマ地図』の一部。
1906(明治39)年の「尼崎発電所」 1906(明治39)年の「尼崎発電所」。

「阪神電鉄」が開業した当初、「尼崎駅」駅前には本社・発電所・車庫が置かれており、会社の拠点となっていた。写真は開業翌年、1906(明治39)年の「尼崎発電所」。発電所自体は1919(大正8)年に廃止となったが、煉瓦造りの建物は廃止後も残されていた(2025(令和7)年に解体)。尼崎は「阪神電鉄」の『創業の地』で、本社は1956(昭和31)年(登記上の本店としては1985(昭和60)年)まで置かれていた。


次のページ 「タイガース」ではなく「高校野球」のために造られた「甲子園球場」




トップへ戻る