このまちアーカイブス INDEX

県の発展を支える「相模川」の水

戦国時代に開かれた「相模川」の舟運は、江戸時代に盛んになり、木材の運搬などに広く利用され、明治期から昭和初期までは、生活物資などを運ぶ「帆かけ舟」も見られた。「相模川」の水は、明治中期からの横浜の水道での利用をはじめ、ダムの建設で神奈川県内の水道水、農業用水、工業用水、水力発電に利用されるなど、都市や産業の発展に大きな役割を果たしてきた。また、ダムは治水にも利用され、流域の災害を減らす役割も担った。その一方で、ダムの建設により、先祖代々暮らしてきた土地が湖底に沈んだ集落もあった。


日本初の近代水道

幕末の1859(安政6)年に開港した横浜は、埋め立て地であったためほとんどの井戸水に塩分を含み、飲料水に適さなかった。このため、神奈川県知事はイギリス人技師ヘンリー・スペンサー・パーマーを顧問に迎え、1885(明治18)年に「相模川」と「道志川」の合流地点の津久井郡三井(みい)村(現・相模原市緑区三井)を水源とする水道の建設に着手し、1887(明治20)年に日本初の近代水道として給水を始めた。当初、水道事業は神奈川県によって運営されていたが、1889(明治22)年に横浜市が誕生、翌年水道は市へ移管された。写真は、完成当時の「三井用水取入所」の全景。MAP __【画像は1887(明治20)年頃】

写真の右下に見える瓦礫が「三井用水取入所」の残骸。通常は「津久井湖」の湖底に沈んでいるが、写真のように水位が低いときは建物の跡を見ることができる。左側のダムは、1943(昭和18)年完成の「沼本ダム」。「津久井湖」の水位が高いときはゲートが水没する。MAP __(沼本ダム)

「横浜市水道」は、1895(明治28)年から1915(大正4)年にかけて、取入所変更工事・第1回・第2回拡張工事を行った。従来の「道志川」「相模川」の断崖中腹に設けられていた導水管は、崩落などの事故が発生していたため、第2回拡張工事において3本の隧道(トンネル)の掘削や水管橋の架設などにより危険個所を避ける新ルートが設けられた。写真は1910(明治43)年着工、1912(明治45)年完成の「川尻隧道」の完成当時のもの。MAP __【画像は1912(明治45)年頃】

「川尻隧道」は、第3回拡張第2期工事において「久保沢隧道」が1941(昭和16)年に完成したことにより役目を終えたが、現在もレンガ張りの出入口を見ることができる。

戦前に始まった「相模川河水統制事業」

1938(昭和13)年、「相模川」に設置される「相模ダム」を中核施設とし、横浜市の水道水、横浜市・川崎市の工業用水、「相模原開田開発」の農業用水の供給、水力発電、下流の治水を目的とする「相模川河水統制事業」が「神奈川県議会」で可決された。翌年、県が「軍都計画」の一環として「相模原都市建設区画整理事業」を決定すると、この地区に給水する「神奈川県相模原水道」も計画に加えられた。

1940(昭和15)年頃から各施設が着工となり、「太平洋戦争」中の1943(昭和18)年に「津久井堰提」(現在は「沼本ダム」と呼ばれる)、「津久井発電所」が完成、発電を開始。「相模ダム」による貯水池は1946(昭和21)年に「相模湖」と命名され、「相模ダム」は1947(昭和22)年に完成。「相模川河水統制事業」は、戦中・戦後の混乱や困難を乗り越え、総工事費2億3,400万円、延べ労働人員360万人、9年の歳月をかけて完成となった。 【画像は1952(昭和27)年頃作成】

「相模ダム」とその後の水資源開発 MAP __(相模ダム)

「相模ダム」は「相模川河水統制事業」により建設された重力式コンクリートダム。1944(昭和19)年12月、「相模ダム」は未完成ながら、貯水が始められ1945(昭和20)年1月に満水、同月「相模発電所」も完成し、翌月より発電が開始された。「相模ダム」は戦後の1947(昭和22)年に完成となった。写真は1952(昭和27)年頃の「相模ダム」と「相模発電所」。MAP __(相模発電所)【画像は1952(昭和27)年頃】

「相模川河水統制事業」は1947(昭和22)年の「相模ダム」完成をもって完了となったが、神奈川県の水需要はその後も増加、1953(昭和28)年に神奈川県、横浜市、川崎市、横須賀市の共同事業、「相模川総合開発事業」の調査が始められた。中心となる多目的ダムの「城山ダム」は1961(昭和36)年着工、1965(昭和40)年に完成。この事業では、洪水調節のほか、水道用水、工業用水の開発、「本沢ダム」を建設して揚水発電が行われている。神奈川県は、「相模川」の支流「中津川」でも、1967(昭和42)年「中津川総合開発計画」を策定し調査を行っていたが、国の事業として建設されることとなり、1969(昭和44)年「建設省」(現「国土交通省」)が「多目的ダム法」による「宮ヶ瀬ダム計画」を発表、1978(昭和53)年に基本計画が告示、1987(昭和62)年に本体建設工事が着工、2001(平成13)年に本格運用を開始した。「宮ヶ瀬ダム」は総貯水容量1億9,300万㎥と関東屈指のダムで、この事業で整備された「津久井導水路」「道志導水路」を通じて、「相模ダム」「城山ダム」と総合運用され、水資源の有効活用が図られている。MAP __(城山ダム)MAP __(本沢ダム)MAP __(宮ヶ瀬ダム)

湖底に沈んだ集落

津久井郡日連(ひづれ)村(現・相模原市緑区)勝瀬(かっせ)の集落は「相模川」右岸の低い段丘に位置し、農業のほか、舟運、川魚漁なども盛んで、山間地としては恵まれていた。昭和初期には耕地整理や架橋を行ったばかりだった。写真は戦前期、「相模ダム」建設前の勝瀬集落。ダム建設の調査段階であった1935(昭和10)年頃から、新聞などで計画を知った住民から反発があり、1938(昭和13)年の建設決定前後には、住民をはじめ、農業・漁業・観光関係者などから設計変更や補償など各種の陳情が行われた。勝瀬集落では当初「用地不売同盟」の看板を掲げ挙村一致で反対したが、戦時体制の中、反対を続けることは叶わず、1940(昭和15)年、全ての調印が完了。勝瀬集落全93戸を含め、神奈川県・山梨県合わせて、4町6村の計136戸が湖底に沈むこととなった。勝瀬集落では集団移住に際し、移住先は『「勝瀬」と呼ぶこと』『水田耕作の可能な土地を代替地とすること』『「相模川」の流域であること』という3点を要望。県は高座郡海老名町(現・海老名市)勝瀬を集団移住先とした。最終的には、海老名町のほか南多摩郡日野町(現・東京都日野市)、津久井郡与瀬町(現・相模原市緑区与瀬)など、それぞれ希望する地へ移住となり、1944(昭和19)年に完了した。MAP __(勝瀬集落跡) 【画像は昭和戦前期】

かつての勝瀬集落は「相模湖」の水面下およそ30mの湖底に位置する。「春日山鳳勝寺」跡地は写真右側に見える建物の左付近で水没しておらず、「勝瀬ふる里の碑」などが建立されている。本堂は海老名へ移築された。写真の左側に写る観光船「ニュースワン丸」は、1948(昭和23)年、勝瀬集落の元住民有志の出資で設立された「勝瀬観光株式会社」が運航している。初代「スワン丸」は日本で初めての白鳥型遊覧船として1966(昭和41)年に就航しており「ニュースワン丸」は、その2代目となる。MAP __(春日山鳳勝寺跡)MAP __(ニュースワン丸乗り場)

「城山ダム」の建設では、津久井郡津久井町(現・相模原市緑区)太井の荒川集落の116世帯をはじめ、計285世帯、約1,400人の家屋がダム湖の湖底に沈むこととなった。写真は1934(昭和9)年、「峰の薬師」付近からの撮影で、中央下が荒川集落、左上の山が「城山」、湾曲する川が「相模川」。荒川集落の左の橋が「荒川橋」、右の橋が「塩民橋」。「城山」には鎌倉時代から戦国時代まで「津久井城」があった。MAP __(荒川集落跡)MAP __(峰の薬師)MAP __(城山)【画像は1934(昭和9)年】

1952(昭和27)年頃より、「城山ダム」建設計画が報じられるようになると反対運動が起こるが、1961(昭和36)年までに補償に関する協定の調印が完了し、1962(昭和37)年から移転が始まった。荒川集落は、相模原市(現・相模原市緑区)二本松へ多くの家が移転し、鎮守社の「荒川八幡宮」も1962(昭和37)年に遷座され「二本松八幡宮」となっている。「城山ダム」は1965(昭和40)年に完成、ダム湖は「津久井湖」と命名された。MAP __(荒川八幡宮跡)MAP __(二本松八幡宮)


次のページ 「相模川」がもたらす恵み


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る