写真の右下に見える瓦礫が「三井用水取入所」の残骸。通常は「津久井湖」の湖底に沈んでいるが、写真のように水位が低いときは建物の跡を見ることができる。左側のダムは、1943(昭和18)年完成の「沼本ダム」。「津久井湖」の水位が高いときはゲートが水没する。MAP __(沼本ダム)
戦国時代に開かれた「相模川」の舟運は、江戸時代に盛んになり、木材の運搬などに広く利用され、明治期から昭和初期までは、生活物資などを運ぶ「帆かけ舟」も見られた。「相模川」の水は、明治中期からの横浜の水道での利用をはじめ、ダムの建設で神奈川県内の水道水、農業用水、工業用水、水力発電に利用されるなど、都市や産業の発展に大きな役割を果たしてきた。また、ダムは治水にも利用され、流域の災害を減らす役割も担った。その一方で、ダムの建設により、先祖代々暮らしてきた土地が湖底に沈んだ集落もあった。