このまちアーカイブス INDEX

鉄道の整備

尼崎では明治期から大正期にかけて交通網が次々に整えられていった。まず1874(明治7)年に大阪・神戸間を結ぶ鉄道が開通し「神崎ステーション」(現・JR「尼崎駅」)が開業。続いて1891(明治24)年に川辺馬車鉄道(現・JR福知山線)、1905(明治38)年に阪神電気鉄道、1920(大正9)年には阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)が開業した。


阪神の中間駅として「神崎ステーション」が開業 MAP __

新橋・横浜間に次ぐ日本で2番目の鉄道路線として、1874(明治7)年5月、大阪・神戸間に官設鉄道が開通(現・東海道線)。この中間駅として同年6月に「神崎ステーション」が設置された。この路線は阪神両都を最短距離で直結することを目的としていたため、当時人口の多かった「旧尼崎城下」の市街地ではなく北に数km離れた農村地帯を通過した。駅名は開業当初は「神崎ステーション」、その後間もなく「神崎停車場」、次いで「神崎駅」と称するようになった。画像は1926(大正15)年頃の「神崎駅」で、駅の西側から東方を望んでいる。【画像は1926(大正15)年頃】

その後、川辺馬車鉄道(現・JR福知山線)と連絡できるようになり、尼崎の中心駅となっていった。1949(昭和24)年に「尼崎駅」と改称し現在に至る。写真はかつての踏切があった場所付近から、右奥のJR「尼崎駅」方面を撮影している。

1891(明治24)年、川辺馬車鉄道が開業 MAP __(尼崎港駅跡)

1874(明治7)年に開業した「神崎ステーション」(現・JR「尼崎駅」)は「旧尼崎城下」の市街地や「川辺郡役所」のある伊丹町からも離れていたため、やがてこれらをつなぐ交通手段が望まれるようになった。そして1891(明治24)年、尼崎・伊丹間で川辺馬車鉄道が開通。1892(明治25)年、輸送力を増強するため馬車から蒸気機関車への変更が計画されるとともに「摂津鉄道会社」と改称。1893(明治26)年には伊丹から小戸村(現・川西市)まで延長された。その後買収や延長、改称を経て、1912(明治45)年に福知山線となり、神崎・尼崎間が同線尼崎支線となった。画像は福知山線尼崎支線「尼崎駅」のプラットホーム。【画像は1916(大正5)年頃】

1949(昭和24)年に「神崎駅」が「尼崎駅」と改称したため、尼崎支線「尼崎駅」は「尼崎港駅」と改称。その後、1984(昭和59)年に尼崎支線と共に廃止となった。写真は「尼崎港駅」跡地の「南城内緑地」。写真右手に「阪神高速3号神戸線」が通る。

尼崎市街地を横断する阪神電気鉄道の開業

1893(明治26)年に発起した「神阪電気鉄道」は翌年「摂津電気鉄道」と改称し、1899(明治32)年に設立が免許され同年社名を「阪神電気鉄道」(以下「阪神電鉄」)と改めた。写真は開業に合わせ建設された「尼崎発電所」。開業前年の1904(明治38)年には、隣接して本社も置かれたため、「阪神電鉄」は、ここを「創業の地」としている。 MAP __【画像は1906(明治39)年】

「阪神電鉄」は1919(大正8)年に「尼崎発電所」を廃止、同年「東浜発電所」を着工し、1921(大正10)年に運転を開始した。「尼崎発電所」の建物は、廃止後は倉庫として使用されている。「阪神電鉄」の本社は1956(昭和31)年まで(登記上の本店は1985(昭和60)年まで)、尼崎に置かれた。

1905(明治38)年に神戸(現・三宮)・大阪(現・出入橋)間で営業を開始する際、「尼崎駅」が設置された。「庄下川」西岸に置かれたため「庄下停留場」とも呼ばれた。1928(昭和3)年には尼崎・大物間で伝法線(現・阪神なんば線)が営業を開始した。写真は昭和戦前期の阪神本線「尼崎駅」。 MAP __【画像は1933~1937(昭和8~12)年頃】

1961(昭和36)年に「尼崎駅立体交差工事」が着工となり、1963(昭和38)年に本線、翌年伝法線が高架化された。写真は高架化された現在の「尼崎駅」で、西方面を望んでいる。

大正期に開業した東西交通幹線、阪神急行電鉄

1907(明治40)年に設立した「箕面有馬電気軌道」は、1918(大正7)年に「阪神急行電鉄」と社名を変更し、阪神間直通路線の建設に着手した。当初は伊丹を経由する計画だったが、着手の際に南を通る直線的な路線計画に変更されたため伊丹町や園田村から強い反発があり、当初案に近づけた塚口経由で決定された。1920(大正9)年、梅田・神戸間で神戸本線、塚口・伊丹間で伊丹支線が開業。この時、現・尼崎市域に設置されたのは「塚口駅」のみだった。「園田駅」「武庫之荘駅」が設置されたのは昭和10年代のこと。写真は阪急電車跨線橋上から北方の伊丹方面を望んだもの。 MAP __【画像は1933(昭和8)年頃】

この場所では、1986(昭和61)年度から2005(平成17)年度にかけて立体交差事業が行われ、現在は鉄道が高架上、道路が高架下を通るようになった。

「阪神急行電鉄」は1973(昭和48)年に現在の「阪急電鉄」と社名を改めた。画像は現在の阪急電鉄「塚口駅」。 MAP __


次のページ 工業都市へと発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る