東京市は1889(明治22)年に誕生したが、「東京市庁舎」は、丸の内の「東京府庁舎」の一部を間借りして始まり、その後、業務が増えると周辺の建物に分散して事務を行うようになっていた。大正期になると、独自の「東京市庁舎」建設が検討されるようになり、1933(昭和8)年に「4号地」(現・晴海)に「東京市庁舎」の移転を決定した。図は「東京市庁舎」の移転予定地を記した地図。黒塗りの部分が市庁舎予定地で、その右側(南西側)に地下鉄の計画も描かれている。
「隅田川口改良工事」は昭和期に入っても進められ、1931(昭和6)年に「4号地」(「月島四号地」)の埋立てが完成した。当初は新月島と呼ばれたが、1937(昭和12)年に「いつも晴れた海を望む」という希望が込められ、町名「晴海町」(現・晴海)が制定された。1933(昭和8)年には「東京市庁舎」の建設が決定されるも翌年立ち消えに、1940(昭和15)年には「紀元二千六百年記念日本万国博覧会」の開催が決まっていたが戦争などのため幻に終わった。「太平洋戦争」中は陸海軍の倉庫や資材置き場として使用され、戦後は米軍に接収、1953(昭和28)年より段階的に返還が始まり、1958(昭和33)年に全面返還。この頃から晴海の街の本格的な発展が始まった。