1586(天正14)年、徳川家康が現在の兵庫県川西市にあった「多田院」(現「多田神社」)に参詣の折、田蓑(たみの)村(現・大阪市西淀川区佃町)の漁師が「神崎川」の渡船を務めた。その際、家康は「住吉三神」を祀る「田蓑嶋神社」(現「田蓑神社」)を参拝、漁業権など特別の褒美を与えたほか、田蓑村の名称を佃村へ改めたという。1590(天正18)年、家康の「関東入国」に際し、「田蓑嶋神社」宮司の弟と33人の佃村の漁師も江戸に移り住んだ。漁師らは、寛永年間(1624~1645年)に「鉄砲洲」の先にあった三角州を幕府より拝領、築島工事を行い1645(正保2)年に完成。出身地から「佃島」と命名、翌年、その一部に社殿を造営し「住吉明神」(現「住吉神社」)として「田蓑嶋神社」の分霊(「住吉三神」、神功皇后、徳川家康)を祀った。
江戸期の「佃島」は「江戸湊」の入口に位置していたため、「住吉明神」は海運業や各問屋組合など、多くの人々から海上安全の守護神として信仰を集めた。また築島当初から「佃島」への渡船も設けられ、のちに名所としても賑わうようになり、「佃島」を題材にした落語や錦絵などの文芸作品も多数誕生した。