江戸期の1617(元和3)年、現在の中央区東日本橋三丁目に建立された「浅草御堂」(「浜町御坊」などとも呼ばれた)は、1625(寛永2)年に「西本願寺別院」として江戸幕府から公認された。1657(明暦3)年に発生した「明暦の大火」は、江戸市街の6割を焼失したといわれる江戸期最大の大火で、この大火で「西本願寺別院」も焼失した。幕府は、江戸の街の復興にあたり、防災のための改造に着手、その一環で多くの寺社を移転させた。「西本願寺別院」には代替地として八丁堀沖の海上(湿地帯)が与えられたため、「佃島」の門徒(「佃島」の築島の経験により埋立ての土木技術があったと思われる)が中心となって埋立てが行われ、大火の翌年の1658(万冶元)年に仮御堂が落成となった。その後、埋立てが進むにつれ、子院や新たに開創した寺など58ヶ寺が門前に集まり寺町を形成。「西本願寺別院」は1679(延宝7)年に再建、「築地御坊」「築地門跡(もんぜき)」などと呼ばれるようになった。この築地の地名の由来は、埋立てで新たな土地が築かれたことによる。図は江戸末期の1858(安政5)年に歌川広重により描かれた『東都名所 築地西御堂之図』。かつて本堂は南西向きに建てられており、現在の「築地場外市場」のあたりに塔頭58ヶ寺が並んでいた。
築地は江戸前期に「西本願寺別院」のために埋立てられたことにより始まる。その後、門前に寺町が発達した。明治期に入ると「築地居留地」も開かれ、西洋の文化が入ってきたほか、海軍の町としても発展した。