「神田川」に架かる「面影橋」はかつて「俤(おもかげ)の橋」とも表記され、また「姿見橋」とも呼ばれた。「面影橋」を通る道は古くからあり、鎌倉時代には鎌倉と下野方面を結ぶ主要道「鎌倉街道 中道(なかつみち)」であったという。橋名の由来には諸説あり、「平安時代の歌人、在原業平が水面に姿を映したため」「戦国時代の武将の娘、於戸姫(おとひめ)が、数々の悲劇に嘆き、川に身を投げた時に詠った和歌から名付けられた」「三代将軍・徳川家光が鷹狩の鷹の姿を見つけて名付けた」などの説がある。「姿見橋」は「面影橋」の別名と考えられているが、江戸後期の一部書籍には、北側の用水堀にかかる別の橋が「姿見橋」または「面影橋」であると記されているものがあるなど、混乱が見られる。図は歌川広重が1857(安政4)年に描いた『名所江戸百景 高田姿見のはし俤の橋砂利場』。
古くからのこの一帯の地名である「戸塚」は、古墳に由来するといわれる。また、「神田川」に架かる「面影橋」の橋名の由来にも、平安時代をはじめ、複数の時代の伝説が残り、歴史のロマンが感じられる地となっている。