このまちアーカイブス INDEX

高田馬場・早稲田周辺における鉄道の整備

高田馬場・早稲田周辺は「東京専門学校」(のち「早稲田大学」へ改称)が開校したころは不便な場所であったが、明治後期以降、「高田馬場駅」の開設、東京市電・王子電気軌道の開通、西武村山線の開通など鉄道の整備が進み、交通利便性は大きく向上した。


山手線「高田馬場駅」の開設 MAP __

現在のJR山手線の前身は、1885(明治18)年、品川~赤羽間に開通した日本鉄道品川線であった。1906(明治39)年に国有化、1909(明治42)年の線路名称制定により山手線となった。明治後期には、「早稲田大学」の学生や周辺の住民が大久保~目白間に新駅の設置を請願。この頃行われていた複線化・電化工事に合わせて、1910(明治43)年「高田馬場駅」が開設された。駅名には上戸塚などの所在地に関連する地名ではなく、当時、歌舞伎の題材として有名で、1.5kmほど東にある下戸塚の史跡「高田馬場」の名称が採用された。写真は1960(昭和35)年頃の「高田馬場駅」。写真左上が西武新宿線(後述)のガードとなる。【画像は1960(昭和35)年頃】

写真は現在の「高田馬場駅」。駅名は「たかだのばば」と読まれるが、史跡などの「高田馬場」は一般に「たかた」と濁らずに読まれる。これは駅名制定時に、史跡がある下戸塚の住民から反対があったため、あえて違う読み方にしたともいわれる。1975(昭和50)年、「高田馬場駅」周辺で行われた住居表示の際、「戸塚町」はなくなり「高田馬場」(読みは「たかだのばば」)が新町名となった。

東京市電の早稲田への延伸 MAP __

1918(大正7)年、東京市電(のちの都電)江戸川線が江戸川橋から下戸塚(のちに早稲田へ改称)まで延伸され、早稲田と都心部が路面電車で直結された。地図は1924(大正13)年発行の『東京市火災動態地図』の一部で、1923(大正12)年の「関東大震災」以前の様子が描かれている。右端付近に「江戸川橋停留場」があり、ここから西(地図では左)へ延伸された。終点の「下戸塚停留場」(のちに「早稲田停留場」へ改称)から100mほど東寄りには「早稲田車庫」と「早稲田営業所」「早稲田車庫前停留場」が設けられた。【図は大正期】

写真は1931(昭和6)年頃の東京市電江戸川線の「早稲田車庫」(左端)と「早稲田営業所」(右)。
MAP __【画像は1931(昭和6)年頃】

都電江戸川線は1968(昭和43)年に廃止、「早稲田車庫」も同時に廃止となった。跡地には翌年、「都営早稲田アパート」が建設され、1階部分は、1971(昭和46)年より「都営バス早稲田営業所」(写真)となった。

王子電気軌道の早稲田への延伸 MAP __

王子電気軌道(王電)は1911(明治44)年に飛鳥山上(現・飛鳥山)~大塚間で開業した軌道。その後、順次延伸され、1930(昭和5)年に早稲田の仮停留場まで、1932(昭和7)年に現在の「早稲田停留場」(前述の東京市電の「早稲田停留場」より、50mほど西寄り)まで開通させた。写真は1935(昭和10)年頃の「早稲田停留場」。これにより、「早稲田大学」へのアクセスはより一層便利になった。【画像は1935(昭和10)年頃】

図は昭和戦前期の『王子電気軌道 沿線案内』の一部。王子電気軌道の「早稲田停留場」は、前述の東京市電の「早稲田停留場」より50mほど西寄り(図では右側)に開設されており、沿線案内でも分けて描かれている。【図は昭和戦前期】

1942(昭和17)年、王電は東京市に買収され市電早稲田線となり、翌年、都制の施行により都電早稲田線に。戦後の1949(昭和24)年、都電江戸川線を延伸する形で「早稲田停留場」が統合され、「明治通り」付近で分岐し「面影橋停留場」と「高田馬場駅前停留場」を結ぶ都電戸塚線が開通した。地図は1956(昭和31)年測量の地形図。統合された「早稲田停留場」や都電戸塚線が描かれている。まだ「新目白通り」は開通していない。【図は1956(昭和31)年】

都電江戸川線・都電戸塚線は1968(昭和43)年に廃止、旧・王電の早稲田線部分は残され、1974(昭和49)年より都電荒川線と呼ばれるようになった。その後、「新目白通り」の整備とともに、軌道が若干北側へ移設されている区間もある。写真は現在の「早稲田停留場」。

西武「高田馬場駅」の開業

「西武鉄道」は1927(昭和2)年、「東村山駅」から「高田馬場駅」間の村山線(現・西武新宿線)を開業させた。開業当初の「高田馬場駅」は山手線の駅の北西側に置かれた仮駅で、翌年、山手線をくぐり、現在の場所まで延伸された。当初は「高田馬場駅」から現在の「諏訪通り」の地下を経由して早稲田への延伸を目指していた。図は1928(昭和3)年頃の「西武鉄道」の沿線案内図の一部で、早稲田への予定線(図左側)も描かれている。戦後、早稲田ではなく、新宿への乗り入れに計画が変更され、1952(昭和27)年に「西武新宿駅」まで延伸、路線名は西武新宿線に改称となった。「西武鉄道」は大正末期に「早稲田大学」誘致のため上保谷(のちの東伏見)の土地を寄付、「早稲田大学」は昭和初期から運動場(図右側、現「早稲田大学 東伏見キャンパス」)として使用しており、早稲田への乗り入れが実現していれば、2つのキャンパスを直結する路線となるはずであった。【図は1928(昭和3)年頃】

「高田馬場駅」東口駅前では、1962(昭和37)年に区画整理が行われ、1964(昭和39)年に地下鉄の営団(現・東京メトロ)東西線が開通し駅が開業。1967(昭和42)年から1971(昭和46)年にかけては再開発事業が行われ、一体的に建設された「ゆう文ビル・菊月ビル」「稲門ビル」「名店ビル」などが誕生、ロータリーも整備された。さらに1974(昭和49)年には「BIG BOX」(「高田馬場ゴルフ練習場」の跡地)も開業しており、東口駅前は昭和30~40年代に大きな変化を遂げた。

写真は1969(昭和44)年撮影の「高田馬場駅」東口。左奥に国鉄(現・JR)山手線が通り、西武新宿線の電車がその下を抜け「高田馬場駅」(左手前)へ向かう様子がわかる。再開発前(昭和30年代)の東口駅前には、「早稲田通り」沿いに商店、路地を入ると旅館が多かったほか、「高田馬場ゴルフ練習場」(1964(昭和39)年閉鎖)、「高田高等学校」(1969(昭和44)年閉校)といった大型の施設もあった。写真正面の大きいビルは再開発で誕生した「稲門ビル」(1969(昭和44)年竣工)、その右が一体的に建設された「ゆう文ビル・菊月ビル」(1969(昭和44)年・1968(昭和43)年竣工)。【画像は1969(昭和44)年】

写真は現在の「高田馬場駅」東口の様子。写真正面の「稲門ビル」、写真右端の「名店ビル」は、現在も再開発当時のビルをリニューアルの上、営業を続けている。「ゆう文ビル」(写真中央右)は建替えられ2021(令和3)年に竣工。「菊月ビル」は解体され、跡地には2023(令和5)年に「ベッセルイン高田馬場駅前」(「ゆう文ビル」の右)が開業した。
MAP __


次のページ 下屋敷・別邸からの発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る