このまちアーカイブス INDEX

「住吉・芦屋のなりたち」写真館


「六甲山地」から流れる天井川 「石屋川」 MAP __(石屋川隧道跡地)

「六甲山地」から流れ出る「石屋川」は、付近に「御影石」を加工する石材店が並んでいたのが川名の由来とされる。この写真の左手には、清酒の看板が写っている。【画像は明治後期】

「石屋川」の中流域は天井川であったため、阪神間の官営鉄道敷設時に日本初の鉄道トンネル「石屋川隧道」が建設され1871(明治4)年に完成、1874(明治7)年の鉄道開通で供用開始となった。写真は1874(明治7)年撮影の「石屋川隧道」。1919(大正8)年の複々線化工事のため解体され、現在は高架橋となっている。【画像は1874(明治7)年】

明治32年に移転してきた師範学校 後に「神戸大学」に発展 MAP __

現在の「神戸大学教育学部」の前身の一つである「兵庫県師範学校」は1899(明治32)年、武庫郡御影町(現・東灘区)に移転し、1901(明治34)年に「兵庫県御影師範学校」と改称。1936(昭和11)年に「姫路師範学校」と統合され、旧校名に戻った。現在、跡地付近には「神戸市立御影中学校」や商業施設などがある。【画像は大正前期】

住吉などで行われていた地引網漁 とったイワシは肥料に

十六世紀の末頃から、イワシ(干鰯)は綿花栽培などに効果的な肥料となり、この地域の浜でとれたイワシも大阪の干鰯問屋に送られていた。阪神間の地域でもこうしたイワシなどの小魚をとる地引網漁が行われていた。【画像は明治後期】

「芦屋駅」に停車する電車 明治38年に阪神本線が開通 MAP __

1905(明治38)年、「出入橋駅」(現在の「梅田駅」の西側付近)・「神戸駅」(現「神戸三宮駅」)間の阪神本線が開通し、「芦屋駅」が開業した。電車の左側には、芦屋川に架かる橋の欄干が見えるほか、右側には「芦屋遊園」の看板が写っている。【画像は明治後期~大正期】

関西で最初の海水浴場 海の家が並ぶ風景 MAP __

「打出浜」は、阪神本線の開通により、南海電鉄沿いの「浜寺」とともに関西最初の海水浴場となり、海の家(休憩所)が建ち並んだ。その後、西宮の香櫨園、芦屋などの浜辺も海水浴場となってゆく。【画像は明治後期】


『阪神間モダニズム』と東灘区・芦屋市 MAP __

『細雪』も執筆された谷崎潤一郎の旧居「倚松庵(いしょうあん)」

『細雪』も執筆された谷崎潤一郎の旧居「倚松庵(いしょうあん)」。

大阪と神戸という二つの都市に挟まれたこの地域は、もともと地域住民の文化的な意識も高く、神戸の開港以降は、外国の文化も伝わり、さらに資産家や芸術家らが移り住んだことで豊かな文化的土壌が育まれてきた。1990年代、地元の研究者や学芸員がそうした文化を『阪神間モダニズム』と名付け、研究や発表・展示が行われるようになった。この「阪神間」の定義には諸説あるが、主に二つの都市に挟まれた尼崎、西宮、伊丹、宝塚、芦屋の各市を指し、戦前は独立した町村(御影町・住吉村・魚崎町など)だった神戸市東灘区も含まれている。

1990年代当時は、この地域には主に大正・昭和戦前期に建てられた建造物がまだ多く残っており、こうした建造物を再評価、保存する動きとなって現れた。しかし、1995(平成7)年に発生した「阪神・淡路大震災」は、歴史的建造物に多大な被害を与え、地域に残された芸術作品にも危機が訪れた。そうした被害からの救済、復興なども必要となり、作家や作品の再評価も行われたが、かなりの建造物が安全上の理由もあって取り壊されている。

『阪神間モダニズム』を代表する建造物として、この地域(東灘区・芦屋市)に残るものは、「旧山邑邸」、「滴翠美術館」、「白鶴美術館」、「御影公会堂」などである。また、この地域で活躍した芸術家として、作家の谷崎潤一郎、画家の小出楢重、写真家の中山岩太、作曲家の貴志康一らがいる。



次のページ 古地図に見る御影・住吉・魚崎


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る