このまちアーカイブス INDEX

新宿の都市文化の特徴となった、百貨店・映画館の開店

昭和初期、日本一の乗降客数となった「新宿駅」。周辺には多くの百貨店が進出、映画館も相次ぎ開館するなど、浅草や銀座に匹敵するショッピング・アミューズメントタウンが形作られた。


新宿にオープンした百貨店の先駆け、「ほてい屋」 MAP __

1926(大正15)年、新宿で最初の本格的百貨店となる「ほてい屋」が新宿三丁目に開業した。前身の「布袋屋呉服店」は、古くからの商業地・四谷の繁盛店であったが、震災以降、「新宿駅」周辺の著しい発展を受け新宿に進出してきた。その後、競合する百貨店が新宿に進出すると、安売り商法が裏目に出て業績は悪化。1935(昭和10)年には、隣接して建てられた「伊勢丹」に買収され閉店となった。「ほてい屋」の建物は「伊勢丹」に一体化される形で現存している。【画像は大正期~昭和初期】

東京西郊の人々にも支持された「伊勢丹」 MAP __

神田の呉服店として創業した「伊勢丹」が、新宿に進出したのは「ほてい屋」や「三越」などの百貨店が出揃った後であった。1933(昭和8)年に開店した「伊勢丹 新宿店」は「ほてい屋」の隣接地に建設された。「ほてい屋」の買収後に建物は一体化、戦災による焼失も免れて、今もなお新宿三丁目の角に威容を誇っている。「伊勢丹」は荻窪、吉祥寺といった東京西郊の新しい住宅地の消費者層をターゲットとし、既存百貨店との差別化を図った。【画像は昭和初期】

現在の「伊勢丹 新宿店」の店舗。創建当時の面影をそのまま残す。正面から右奥にかけての部分が「ほてい屋」の建物だった部分。

新宿進出の意気込みが表れた、地上8階建てのモダンな「三越」 MAP __

日本橋に本店を構える「三越」の新宿への進出は、1923(大正12)年、「関東大震災」直後に、現在の「追分交番」付近に開店した「三越マーケット」が契機となった。その後「新宿駅」前(のちの「二幸」、現「新宿アルタ」)への移転を経て、1930(昭和5)年、「新宿大通り」に開店した。当時としては珍しい地上8階、地下3階の鉄筋コンクリート造のビルであった。【画像は昭和初期】

「三越 新宿店」だった建物は現在も残り、テナントとして「ビックカメラ 新宿東口店」が入っている。

映画館「武蔵野館」の開館 MAP __(当初の場所)

1920(大正9)年、新宿の商店が共同出資して、「新宿大通り」に映画館「武蔵野館」が開館した。写真は大正期の「武蔵野館」で、のちに「三越」ができる場所にあった。1928(昭和3)年に現在地に移転、音響に優れた円形天井を備え、座席数1,200を誇る国内有数の大規模な映画館として知られた。1929(昭和4)年に日本の常設映画館でははじめて、映像と音声が同期する“トーキー映画”を上映したことでも有名で、丸の内の「帝国劇場」、浅草の「大勝館」に肩を並べると評され、新宿に多くの人を集めた施設であった。【画像は大正期】

「武蔵野館」の建物は戦後に改築され、ガラス張りのデザインのビルとなった。現在も映画館は「新宿武蔵野館」の名前で営業を続けている。
MAP __(現在地)

ダンスホールからレストランまであった娯楽の殿堂「帝都座」 MAP __

戦前から昭和中期の庶民の代表的な娯楽は、演劇や映画であった。昭和初期には、新宿に映画館街が形作られていき、活況を呈した。1931(昭和6)年に完成した「帝都座」は、日活の封切館として「ほてい屋」の向かいに開館。5階にダンスホールを設けて興行を行い、地下にはフランス風のレストランがある複合施設として完成。現代でいう複合アミューズメント施設の先駆けであった。【画像は昭和前期】

戦後は「額縁ショー」でも話題になり、その後「新宿日活」など日活系の映画館として営業を続けていたが、1972(昭和47)年に「丸井」へ売却された。写真は現在の様子で、跡地には「新宿マルイ本館」が建っている。


次のページ 戦後の新宿


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る