1878(明治11)年、東京府は龍ノ口(現・丸の内)に、工業振興のため製品を展示・販売する施設として「東京府立第一勧工場」を開設した。当時、陳列販売を行う大型の商業施設は他になく、正札(定価)での販売を行い、現在の百貨店に近い役割を果たしていた。1880(明治13)年に民営化され、1888(明治21)年に「芝公園 六号地」へ移転、「東京勧工場」へ改称した。「東京勧工場」内には、1902(明治35)年末時点で345店が出店し、年間売上高約9万円は東京で2位(1位は銀座の「帝国博品館勧工場」)という人気の大型の商業施設であった。しかし、明治後期より勧工場は急速に衰退、その役目は百貨店が担うように変わっていった。
明治時代になると、明治政府の政策による「殖産興業」をはじめ、工業・商業・金融といった産業の近代化が進められた。芝エリアにおいても勧工場(かんこうば)の設置、機械化された工場の開設、電気など新しい技術の会社・工場の設立などがあり、日本の近代化と発展の一端を担った。ここでは、当時の特徴的な産業を紹介する。