このまちアーカイブス INDEX

日本初の鉄道の開通

1872(明治5)年、日本初の鉄道が新橋(現・汐留)・横浜間に開通、芝エリアには起点となる「新橋駅(初代)」のほか「品川駅」も設置され、交通・物流の拠点となった。この鉄道は1909(明治42)年10月に「東海道線」と路線名が制定され、同年12月には「烏森駅」(現「新橋駅」)、「浜松町駅」、「田町駅」も開業。芝エリアにおける現在のJR山手線各駅は明治時代までに開業している。


高輪の海上を走った明治時代の鉄道

1872(明治5)年に新橋(現・汐留)・横浜間で開業した鉄道は、高輪付近では海に築かれた堤防(「高輪築堤」)の上に線路が敷設された。軍事上必要であるから手放せないという理由で、高輪の陸地の測量が許可されなかったことから、鉄道敷設に尽力していた大隈重信が『陸蒸気(おかじょうき)を海に通せ』と指示したためといわれている。海上を走る鉄道の錦絵は、開通前年の1871(明治4)年に描かれた作品で、外国の書物を参考にし、想像によって鮮やかな列車を描いたとされる。【錦絵は1871(明治4)年】

写真は1906(明治39)年頃、現在の田町付近を新橋方面へ走る貨物列車。東側(写真では左側)は埋立て前で、「高輪築堤」の石垣が海岸線であった。【画像は1906(明治39)年頃】

写真は現在の「札ノ辻橋」から品川方面を望む。電車は、右が「田町駅」へ向かう山手線、中央が「品川駅」へ向かう常磐線特急、その左奥が「東京駅」へ向かう「東海道新幹線」。2020(令和2)年3月、この先(写真では左奥)に「高輪ゲートウェイ駅」が開業した。また、同年11月には「高輪ゲートウェイ駅」周辺の再開発工事現場(写真中央付近)から、「高輪築堤」の石垣などの遺構が出土している。 MAP __(札ノ辻橋)

洋風のモダンな駅舎、初代「新橋駅」が誕生 MAP __

初代の「新橋駅」は、アメリカ人のリチャード・ブリジェンスが設計を手がけた西洋建築の駅舎として1872(明治5)年に開業。1914(大正3)年に旅客ターミナル駅としての機能が「東京駅」に移ったことで旅客営業は廃止される。「烏森駅」が二代目の「新橋駅」に、初代の「新橋駅」は「汐留駅」に改称された。以降、「汐留駅」は1986(昭和61)年10月まで貨物駅として利用されることになった。【画像は明治後期】

1991(平成3)年から始まった発掘調査により、駅舎の基礎やホームの遺構が見つかった。現在は風化防止のため埋め戻され、その上に当時の駅舎が再現されている。

写真は1877(明治10年)頃の初代「新橋駅」のホームにて出発を待つ列車の様子で右奥に駅舎が見える。ホームの長さは150mほどであった。SLは1872(明治5)年の鉄道開業時にイギリスから輸入された「15号(開業時は4号)機関車」で、1両の貨車と10両の客車が連結されている。【画像は1877(明治10年)頃】

写真は現在の「日本テレビタワー」付近。古地図で確認すると、現在の再現された駅舎から、正面の「汐留シティセンター」の場所を通り、この写真のあたり(ただし地上の高さ)までホームがあった。正面の高架橋には「新橋駅」に到着直前の「ゆりかもめ」が見える。

鉄道開通により変わる街並み MAP __

写真中央の建物は商船を対象に業務を行う回漕店「宇都宮徳蔵回漕店(現「株式会社宇徳」)」の芝口本店。その前の道は「銀座通り」。向かって右には「恵比寿ビヤホール」が並ぶ。右上には1872(明治5)年に開業した初代の「新橋駅」。駅舎前の広場近くを流れる「汐留川」を挟んだ先には、郵便や通信を管轄していた中央官庁の「逓信省」(写真左上・現「銀座郵便局」付近)の本格的なルネサンス様式の建物があった。江戸の瓦屋根の町屋に「逓信省」をはじめとした西洋風の建物や飲食の文化が増えて浸透し、駅前の街並みは大きく変化した。【画像は大正期】

写真は同地点、現在の銀座八丁目の様子。写真中央のビル付近に「宇都宮徳蔵回漕店」があった。

「烏森駅」から二代目の「新橋駅」へ MAP __

「烏森駅」は1910(明治43)年の山手線(電車線)の品川から当駅までの延伸と同時に開業した駅。1914(大正3)年に「東京駅」が開業したことで東海道線の起点は、初代の「新橋駅」から「東京駅」に変更され、それに伴って初代の「新橋駅」が「汐留駅」に、「烏森駅」は「新橋駅」に改称された。駅舎はモダンな煉瓦造りの建物で、現在の「汐留口」側にあった。【画像は大正期】

「関東大震災」では被害を受けるも、修理・復旧され、その後も使用されていたが、1969(昭和44)年に解体された。現在の駅舎は1976(昭和51)年に完成している。

行楽客も利用した「浜松町駅」 MAP __

現在の港区海岸に「浜松町駅」が開業したのは1909(明治42)年12月16日のこと。「品川駅」と「烏森駅」(現「新橋駅」)間が開通したのと同じ時期となる。竹芝などの海岸の埋め立てが進められる前のため、海も近く、駅から西に位置する「増上寺」や「芝大神宮」の参拝客だけでなく、潮干狩りや釣り舟などの行楽客も多かったという。【画像は大正期】

1964(昭和39)年9月に、「モノレール浜松町駅」の開業で、「羽田空港」にアクセスするターミナル駅となった。同年10月には、都営地下鉄浅草線の「大門駅」も開業。


次のページ 近代化する芝の商工業


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る