このまちアーカイブス INDEX

商業の発展と郊外住宅地の形成

大正から昭和前期にかけて、現在の堺に見られる施設や住宅地も誕生した。「堺山之口商店街」をはじめ商業も発展、「堺市立図書館」も宿院に開館した。また、私鉄沿線の開発により、「大美野住宅地」、「初芝住宅地」などの郊外住宅地も形成された。


宿院にて開館した「堺市立図書館」

堺の図書館の歴史は「堺高等小学校」の同窓会が1904(明治37)年に校内に開設した「櫻友文庫」に始まる。校地の移転、「戦捷記念堺図書館」への改称を経て、1911(明治44)年に「私立堺図書館」として開館した。1913(大正2)年、「大阪電燈株式会社」より市立図書館の新築費用の寄付の申し入れがあったことから「堺市立図書館」の設置が決定、「私立堺図書館」の蔵書も寄贈されることになり、1916(大正5)年、「宿院小公園」内(現・堺区大町東一丁)に「堺市立図書館」が開館した。

写真は大正期の撮影で、左側が「堺市立図書館」、右側が「宿院頓宮」となる。この建物は1934(昭和9)年の「室戸台風」で大きな被害を受け、1936(昭和11)年に宿院町東三丁(現・宿院町東四丁)、現在「堺市男女共同参画センター」がある場所へ移転した。
MAP __(当初の場所)MAP __(移転後の場所)【画像は大正期】

「堺市立図書館」は戦災で書庫を除いて全館焼失。戦後は仮建築で再開ののち、1949(昭和24)年に再建された。昭和40年代に「大仙公園」の整備と併せて新図書館が整備されることになり、1970(昭和45)年に着工、翌年完成し移転となった。建物は「百舌鳥古墳群」で出土した家形埴輪をモチーフとしている。1981(昭和56)年の「堺市立新金岡図書館」(現「堺市立北図書館」)開館に伴い、「堺市立中央図書館」に改称されている。
MAP __

堺最大の商業地だった「堺山之口商店街」 MAP __

現在の「堺山之口商店街」一帯は、「開口神社」の門前町から発展した商業地。江戸後期の文化文政期に「開口神社」の境内で「大寺の芝居」が始まると、周辺に見世物小屋や飲食店も集まるようになり繁華街として発展。明治期から昭和戦前期にかけて、堺最大の商業地として発展した。

写真は昭和初期の「堺山之口商店街」の中心地・甲斐町東付近。右は特に賑わった「丸吉(まるきち)呉服店」で1884(明治17)年からこの地で営業していた。左から2店舗目は「福助足袋」の小売部。足袋を製造販売する「丸福」が1889(明治22)年に大町東から甲斐町東へ移転、1900(明治33)年に商標を「福助」とした。【画像は昭和前期】

写真は現在の「堺山之口商店街」。かつての賑わいは見られなくなったが、現在も営業を続ける老舗も残る。かつて「福助足袋」の小売部があった場所では、近年まで「フクスケストア」が営業を続けていた。

ヨーロッパの田園都市がモデル「大美野住宅地」 MAP __

1914(大正3)年、高野登山鉄道(現・南海電鉄高野線)の「北野田駅」が開業し、昭和初期には駅周辺で高級住宅地が開発された。その中でも、「関西土地株式会社」が開発した「大美野住宅地」は、ヨーロッパの田園都市をモデルとし、ロータリーを中心とした放射環状道路が特徴的な住宅地となった。【画像は昭和前期】

現在の「大美野住宅地」には、開発当時に建てられた住宅やロータリーが残っている。

写真は「大美野住宅地」が開発された当初に建設された洋風住宅。【画像は昭和前期】

「南海鉄道」が「初芝駅」付近に住宅地を開発 MAP __

1934(昭和9)年に「南海鉄道」(現「南海電鉄」)が沿線住宅地の開発に乗り出したときに経営地として選ばれたのが、現在の「初芝駅」前の土地4万2千坪。当時の駅名は、1898(明治31)年の駅開業以来「西村」だったが、新住宅地を大々的に売り出すため、新しい駅名を社内で募集し、「初芝」となった。【画像は昭和前期】

「初芝住宅地」には、「大美野住宅地」と同様にロータリーが置かれている。


次のページ 海浜リゾート


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る