このまちアーカイブス INDEX

景勝地から海浜リゾートへ

「大阪湾」に面した堺の美しい浜辺は、古くからの景勝地であり、明治以降は「浜寺公園」、「大浜公園」として整備された。二つの公園は、大阪市方面からの鉄道が開通したことで、多くの人が訪れる観光地となり、特に夏期には海水浴客、避暑客で賑わった。「大浜公園」は「第五回内国勧業博覧会」の第二会場となり、「堺水族館」も誕生した。この付近には「大浜公会堂」、「大浜潮湯」も誕生し、一大観光スポットとなった。


「万葉集」に歌われた松林の海岸 1873(明治6)年「浜寺公園」に MAP __

かつての浜寺の海岸は「高師(たかし)の浜」と呼ばれ、「万葉集」でも詠われるほど古くから白砂青松の地として知られ、松林が続いていた。明治前期、官有地とし松林の伐採を禁止したが、その後民間に払い下げられると、多くの松林が伐採された。松林の消滅を憂いた大久保利通が松林の保存を説いたことを受け、堺県知事がこの地を公園にすることを決定、1873(明治6)年に日本最初の都市公園の一つとして「浜寺公園」が誕生した。【画像は大正期】

「浜寺公園」の入口付近に建てられている「浜寺公園碑」には、江戸時代に防風林が設けられたことなどが漢文で記されている。公園内には他にも、大久保利通が詠んだ句が記された「惜松碑」などが建つ。

私鉄で最古の駅舎であった「浜寺公園駅」 MAP __

南海鉄道(現・南海電鉄)の「浜寺駅」は1897(明治30)年に開業した。1907(明治40)年に駅舎を改築、駅名が現在の「浜寺公園駅」に改められた。このとき建てられた木造平屋建ての駅舎は、「東京駅」の設計者でもある建築家、辰野金吾が所属した辰野・片岡建設事務所の設計によるもので、私鉄で最古の駅舎として2016(平成28)年まで使用されていた。【画像は大正期】

木造駅舎は連続立体交差事業に伴う駅の高架化工事のため、2017(平成29)年に約30mほど仮設の場所に曳家され、翌年から交流スペースとして活用されている。2027年度末、高架新駅舎の完成時には元の場所に戻され地上玄関口となる予定。写真は2014(平成26)年頃の「浜寺公園駅」。

人気レジャースポット「浜寺海水浴場」開設 MAP __

「浜寺海水浴場」は1905(明治38)年に開設された。「海上ブランコ」といった遊具なども設置される人気の海水浴場だった。海水浴場とともに開設された「海泳練習所」は、現在の「浜寺水練学校」の前身。写真は開設当初の頃の様子で、多くのテントが見える。【画像は明治後期】

写真は昭和前期の「浜寺海水浴場」の女子水泳場。当時の水泳場は区域が男女別に分けられていた。1961(昭和36)年、「泉北臨海工業地帯」の建設による埋め立てで、美しかった砂浜は姿を消した。【画像は昭和前期】

写真は「浜寺公園」と「泉北一区臨海埋立地」の間にある「浜寺水路」。「浜寺公園」側から撮影。

「第五回内国勧業博覧会」の施設から「堺水族館」が誕生 MAP __

1879(明治12)年に開園した「大浜公園」は、1903(明治36)年、「第五回内国勧業博覧会」の第二会場となった。園内に造られた水族館は、博覧会閉幕後は市営の「堺水族館」となり、長く市民、府民に親しまれた。明治の日本においてその施設は最高水準だったとされる。しかし、1934(昭和9)年の「室戸台風」による高潮で大破、その修繕中に火事で全焼した。1937(昭和12)年に再建、「東洋一の水族館」とも言われたが、集客数減少で1961(昭和36)年に惜しまれつつ閉鎖された。【画像は明治後期】

「堺水族館」の関連施設として「猿島」が設置されていた。現在は「猿飼育舎」となり、アカゲザルが飼育されている。

阪堺電気軌道が「大浜公会堂」を建設 MAP __(大浜公会堂跡) MAP __(現在の龍女神像)

1912(明治45)年、阪堺電気軌道が「大浜公園」内に「大浜公会堂」を建設し、観光客の誘致に努めた。設計は、「浜寺公園駅」駅舎も手がけた辰野金吾が所属した事務所。1924(大正13)年には、公会堂で「少女歌劇」も上演され、人気を博した。写真の右には、「第五回内国勧業博覧会」のシンボルだった「龍女神像」も見える。【画像は大正期】

1974(昭和49)年に「龍女神像」は撤去されたが、平和と繁栄の象徴として1999(平成11)年の、市制110周年記念事業で「北波止突堤」の付け根に復元された。現在も「乙姫さん」の愛称で親しまれている。

「少女歌劇」でも人気となった「大浜潮湯」 MAP __

1913(大正2)年、海水を沸かした大浴場や家族風呂、遊技場、食堂などがある「大浜潮湯(しおゆ)」が大浜海岸そばに建てられた。1912(明治45)年、阪堺電気軌道が「宿院停留場」から「大浜海岸停留場」まで支線を開通していたこともあり、多くの人で賑わった。【画像は大正期】

1928(昭和3)年には本館南側に劇場を新設、「大浜公会堂」で好評だった「少女歌劇」の劇場とした。【画像は昭和前期】


次のページ 現在につながる産業


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る