1886(明治19)年、稲付村に陸軍の「東京鎮台武器庫」が設けられた。兵器や燃料を保管する場所で、1906(明治39)年に「板橋兵器庫」、1928(昭和3)年に「東京陸軍兵器支廠」へ改称された。その後、改称・改組を経て、終戦時には「東京陸軍兵器補給廠」となっていた。終戦後は米軍に接収され、「TOD(東京兵器補給廠)第1地区」として使用、1958(昭和33)年に返還された。写真は1962(昭和37)年頃の旧「TOD第1地区」。
現在の北区域(特に旧王子区域)は、1872(明治5)年に「赤羽火薬庫」が設置されたことに始まり、「東京鎮台武器庫」「赤羽工兵隊」「陸軍被服倉庫」など、陸軍の施設が次々と転入または新設・拡大され、一帯は『軍都』と呼ばれるまでに発展。このため、「太平洋戦争」では、空襲により大きな被害を受けることとなった。軍関連の広大な土地(終戦時には現・北区域の面積のうち1割ほどを占めていたという)と建物は、終戦後「GHQ」や「米軍」による接収を受けたほか、民間の施設や住宅にも転用された。接収が解除されると、公共的な施設の用地となった所も多く、現在も陸軍時代の建物を保存・利用している公共施設もある。