このまちアーカイブス INDEX

『西宮七園』 住宅地の開発

大正から昭和にかけて、西宮周辺にあったリゾート地は、住宅地・別荘地に姿を変えていった。「甲陽園」「甲東園」などは、「甲山」に名称の由来があり、「苦楽園」「昭和園」なども開かれた。また、「阪急」は神戸線・今津線の「西宮北口駅」付近で開発を行い、「阪急西宮球場」などが誕生した。


ラジウム温泉で賑わった「苦楽園」 現在は高級住宅地に MAP __

現在の「苦楽園」一帯は、長らく未開の地であったが、明治後期に温泉が発見されたことで、道路が開削され「明礬温泉」が開設された。この地に目をつけた大阪の実業家・中村伊三郎氏は、1911(明治44)年に別荘地として本格的な開発に着手、中村家の家宝の瓢箪「苦楽瓢」から「苦楽園」と名付けた。1913(大正2)年、兵庫県のボーリング調査によりラジウム泉が発見されると「ラジウム温泉共同浴場」が開設され、その後、一帯は「六甲ホテル」をはじめ、多くのホテル・旅館が開業するなど、総合温泉リゾート地として発展、大隈重信氏や谷崎潤一郎氏などの要人・文化人も訪れた。写真は大正後期~昭和初期の「ラジウム温泉共同浴場」の入口で、「三笑橋(さんしょうばし)」付近から北東方向を望んでいるものと思われる。【画像は大正後期~昭和初期】

写真は1915(大正4)年の「三笑橋」。物理学者・湯川秀樹氏は、1933(昭和8)年に「三笑橋」の近くへ居を構え、この地で、のちに「ノーベル物理学賞」を受賞する「中間子理論」の着想を得たという。【画像は1915(大正4)年】

大正期以降、「苦楽園」一帯は住宅地としても分譲されるようになった。ラジウム温泉は1938(昭和13)年の「阪神大水害」の影響で枯渇、以降、リゾート地としては衰退したが、代わって住宅地として発展し、現在では『西宮七園』の一つに数えられる高級住宅地となっている。写真は現在の「三笑橋」。傾斜地に広がる「苦楽園」の住宅地は芦屋市の六麓荘町(ろくろくそうちょう)と隣接する位置にある。

「甲山」南麓で行われた「甲陽園」の開発

1918(大正7)年に発足した「甲陽土地組合」(同年「甲陽土地株式会社」へ改組)は、「甲山」の南麓150万坪もの土地を「甲陽園」として開発した。「甲陽園」の土地の一部には「甲陽公園」を開設、少女歌舞劇の上演や映画を上映する「甲陽劇場」をはじめ、温泉、直営旅館、遊園地、植物園、グラウンド、映画撮影所などを整備し、敷地10万坪以上を誇り、『東洋一の大公園』と銘打つまでに発展した。周辺には「播半(はりはん)」「つるや」「子孫旅館」といった料理旅館も開業し人気となった。この賑わいを受け、「阪急電鉄」は1924(大正13)年に新路線の建設に着手、同年「甲陽園駅」を開業、「夙川駅」まで甲陽線を開通させた。写真は「甲陽公園」内に設置されたすべり台「大辷り(おおすべり)」の様子。
MAP __(大辷り跡地)【画像は大正期~昭和戦前期】

写真は、北側から「甲陽園駅」方面を写したもの。中央の建物は「甲陽土地」の本社で、1階には「カフェーパウリスタ」の支店があった。その上の高台にある建物は宴会場・集会場の「甲陽倶楽部」。左の大きい建物は料理旅館の「つるや」、その南(写真では上に小さく見える)に「子孫(こまご)池」が広がり、池畔には料理旅館の「子孫旅館」があった。
MAP __(甲陽土地本社跡地)MAP __(甲陽倶楽部跡地)MAP __(つるや跡地)【画像は大正期~昭和戦前期】

写真は現在の「甲陽園」付近を西側から撮影。マンションや戸建て住宅が立ち並ぶ住宅地へ様変わりした。「甲陽倶楽部」や「つるや」の跡地はマンションとなった。「子孫池」は埋め立てられたが、「子孫旅館」は料亭「子孫」として営業を続けており、近年は『ミシュランガイド』で三ツ星を獲得するなど、西宮を代表する名店となっている。
MAP __(子孫)

神戸線・今津線の交差点として生まれた「西宮北口駅」 MAP __

「箕面有馬電気軌道」から社名を変更した「阪神急行電鉄」(現「阪急電鉄」)が1920(大正9)年、神戸線を開通させたとき、「宝塚駅」と結ぶ将来の路線(現・今津線)の接続点として、この「西宮北口駅」を置いたが、当時、ここは市街地から離れた瓦木村(現・西宮市瓦木地区)だった。駅の北東側には「西宮車庫」が設置されている。1921(大正10)年、今津線の前身である西宝線の西宮北口~宝塚間が開業、さらに1926(大正15)年、西宮北口~今津間が開業し、現在の今津線が誕生すると、神戸線との間で平面軌道交差(ダイヤモンドクロス)が誕生した。

写真は1982(昭和57)年の撮影で、神戸線の梅田方面行きのホームから三宮方面行きのホームを望んでおり、神戸線を横切っているのは今津線となる。1984(昭和59)年、過密になっていたダイヤに対応するため、「西宮北口駅」を境に今津線を南北に分断しダイヤモンドクロスは解消された。【画像は1982(昭和57)年】

駅近くの「阪急西宮ガーデンズ」内にある商業施設「阪急西宮ギャラリー」のジオラマでは当時の様子を見ることができる。写真は「阪急西宮ガーデンズ」のすぐ北側にある「高松ひなた緑地」で、当時のダイヤモンドクロス部分のレールがモニュメントとして設置されている。
MAP __(高松ひなた緑地)

日本初の二層式スタンドをもつ「阪急西宮球場」 MAP __

「阪急電鉄」は1937(昭和12)年に「阪急西宮球場」を建設した。建設地には、「西宮北口駅」南東の所有地が選ばれた。この球場は、米・シカゴの「リグリー・フィールド」などを参考とし、日本初の二層式スタンドを有する全面天然芝の野球場として、大きな話題になった。当時創立されて間もない職業野球(プロ野球)の「阪急軍(のちの「阪急ブレーブス」、現「オリックス・バファローズ」)の本拠地となって野球の試合が開催されたほか、多くのイベントにも使用された。2002(平成14)年、施設の老朽化などを理由に営業を終了した。【画像は昭和戦前期】

2008(平成20)年、「阪急西宮球場」の跡地に大型商業施設「阪急西宮ガーデンズ」が開業した。4階のスカイガーデンの一角、かつてホームベースがあった場所にモニュメントが設置されている。


西宮の住宅地開発と『西宮七園』 MAP __(甲東園駅) MAP __(甲東園付近) MAP __(昭和園付近)

中央の山が「甲陽園」「甲東園」「甲風園」の由来となる「甲山」

中央の山が「甲陽園」「甲東園」「甲風園」の地名の由来となる「甲山」。
【画像は1930(昭和5)年頃】

「中山寺」から「甲山」を望む

過去の写真の撮影地点と思われる「中山寺」から「甲山」方面を望む。
MAP __(中山寺)MAP __(甲山)

明治初期、大阪の工業化による住環境の悪化などを背景として、風光明媚な別荘地として注目され始めていた阪神間の地域には、都市部の実業家たちが多く移り住んだ。西宮周辺も、その環境と国鉄(現・JR)東海道本線、阪神電鉄、箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄)の各路線の開通に伴い、様々な開発が行われた。現在それらの地域は『西宮七園』と称される高級住宅地となっているが、それぞれ形成された過程は異なっている。

香櫨園」は1907(明治40)年に香野蔵治氏と櫨山慶次郎氏が、現在の「阪急夙川駅」の南側に開設した遊園地。1913(大正2)年に閉鎖され、その後住宅地となった。

苦楽園」は明治後期にラジウム温泉が発見されると、大阪の実業家、中村伊三郎氏によって別荘地として開発された後、温泉リゾート地として賑わったが、温泉が枯渇し住宅地にその姿を変えた。

甲子園」は、「阪神電鉄」が「武庫川」改修の際に取得した土地に総合リゾート地として開発された。野球場のほか、テニスコート、遊園地、ホテルなどが建設され、周辺は住宅地として開発された。

甲陽園」は1918(大正7)年から本庄京三郎氏により温泉のある郊外遊園地として開発され、旅館や高級料亭も多く存在した。

「甲東園」は、大阪の実業家、芝川又右衛門氏が開発し、ぶどうなどの果樹を植えた「甲東(芝川)農園」が起源。当時植えられた梅の木は現在、「甲東梅林」として残されている。1900(明治33)年に「甲東農園」は「甲東園」と変わり、阪急西宝線(現・今津線)の開通時には、その名称が駅名となった。

「甲風園」「昭和園」は当初から純粋な住宅地として開発された。どちらも「西宮北口駅」の北西側に位置する。駅前から北に延びる「甲風園」は昭和初期に「日本住宅株式会社」が開発を開始、「阪急」が引き継ぎ分譲した住宅地で、現在は町名も「甲風園」となっている。「甲風園」のすぐ西側に位置する「昭和園」は昭和初期に「日本ペイント」が開発した住宅地で、分譲地名は年号の「昭和」に由来する。現在は町名が北昭和町・南昭和町となっている。



次のページ 「甲子園」の誕生と発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る