竹鶴政孝・リタ夫妻【画像は1920(大正9)年頃】
「ニッカウヰスキー」の創業者で、テレビドラマのモデルとしても有名になった、竹鶴政孝・リタ夫妻は若い頃、帝塚山に住んでいた。広島・竹原の酒造業・製塩業を営む竹鶴家に生まれた政孝氏は、「大阪高等工業学校」(現「大阪大学 工学部」)醸造科に学び、洋酒に興味をもち、学校の先輩で「摂津酒造」の常務となっていた岩井喜一郎氏を頼って、1916(大正5)年に酒造メーカーの「摂津酒造」に就職した。政孝氏の実家は、今も「竹鶴酒造」として営業を続けている。
政孝氏は、ウイスキー研究のためにスコットランドに派遣され、「グラスゴー大学」留学中に、知り合ったリタ氏と結婚。帰国後は帝塚山・姫松に新居を構えた。この家の大家は「千島土地」を経営する実業家・芝川又四郎氏で、リタ氏は芝川氏の娘たちに英語を教えていたという。「摂津酒造」があった場所は、住吉区住吉町(現・帝塚山東五丁目)で、政孝氏にとっては職住接近の理想的な立地であった。「摂津酒造」は1964(昭和39)年に「宝酒造」(現「宝ホールディングス株式会社」)へ吸収され、その「大阪工場」となり、その工場も1973(昭和48)年に閉鎖され、跡地は「神ノ木公園」、市営住宅などになっている。
MAP __(神ノ木公園)
政孝氏はスコットランドから帰国するも、「第一次世界大戦」後の不況により、「摂津酒造」は本格ウイスキーづくりの計画を棚上げにした。政孝氏は悩んだ末、1922(大正11)年、「摂津酒造」を退社し、旧制「桃山中学校」(現「桃山学院高等学校」)で教鞭をとった後、翌年に「寿屋」(現「サントリーホールディングス株式会社」)に入社し、本格的にウイスキーづくりを開始する。
一方、リタ氏は「帝塚山学院」で英語の教師を務めて、家計を支えた。その後、1934(昭和9)年に政孝氏は「寿屋」を退社し、「大日本果汁株式会社」(現「ニッカウヰスキー株式会社」)を設立し、北海道・余市町で理想のウイスキー製造に邁進することになる。「大日本果汁」の設立では、芝川又四郎氏も出資、取締役に就任し経営を支えた。