「熊本城」の南西にある「札ノ辻」から南に延びる城下町のメインストリートは、薩摩に続くことから「薩摩街道」と呼ばれた。街道沿いの一帯は「坪井川」の北側が「新町」となり、南側の「古町」では碁盤目状の中心に寺を配した「一町一寺」の町割りが成された。「古町」はやがて熊本の経済の中心となり、その一角、「唐人町」(西唐人町・中唐人町)は北側に運河「坪井川」があることから河岸として発展した。「唐人町」の地名の由来は不詳で、大陸からの渡来人(唐人)が多く移り住んだためという説もある。写真は昭和戦前期の「唐人町通り」の街並み。その賑わいから『花の唐人町』ともいわれた。正面に写る山は「金峰山」。
「唐人町」は明治期以降から戦前まで、蔵造りの各種卸問屋などが軒を並べ商業の中心地となっていた。近年まで商人の町の面影を残す伝統的様式の町家が並んでいたが、「熊本地震」後に多くが姿を消している。
MAP __