現在の「万世橋」周辺は、江戸期には「中山道」など8つの道が集まる交通の要衝で、また火事の際に延焼を防ぐ火除地としての広場もあったことから「八ッ小路」「八辻ヶ原」と呼ばれた。「八ッ小路」には、「明治維新」後の1873(明治6)年に東京最初の石橋「万世(万代)橋(よろずよばし)」(図中央)が架けられ、翌年「租税寮」(現「財務省主税局」に相当、図では橋の奥)が置かれた。 MAP __(1873年架橋の万世橋の位置) MAP __(租税寮があった場所)
須田町(現・神田須田町)は江戸期には8つの道が集まり、「神田川」の舟運の拠点もあることから、交通・物流の要衝として発展、市場も開かれた賑わう地となった。明治後期になると路面電車(のちの市電、都電)が開通、「万世橋駅」も開業し、東京有数の繁華街となった。その後、青物市場の移転、「万世橋駅」の廃止などもあり、現在は主にオフィス街となっているが、明治期創業の老舗の飲食店も数軒見ることができる。