このまちアーカイブス INDEX

東京有数の繁華街だった須田町界隈

須田町(現・神田須田町)は江戸期には8つの道が集まり、「神田川」の舟運の拠点もあることから、交通・物流の要衝として発展、市場も開かれた賑わう地となった。明治後期になると路面電車(のちの市電、都電)が開通、「万世橋駅」も開業し、東京有数の繁華街となった。その後、青物市場の移転、「万世橋駅」の廃止などもあり、現在は主にオフィス街となっているが、明治期創業の老舗の飲食店も数軒見ることができる。


「万世橋」と「租税寮」

現在の「万世橋」周辺は、江戸期には「中山道」など8つの道が集まる交通の要衝で、また火事の際に延焼を防ぐ火除地としての広場もあったことから「八ッ小路」「八辻ヶ原」と呼ばれた。「八ッ小路」には、「明治維新」後の1873(明治6)年に東京最初の石橋「万世(万代)橋(よろずよばし)」(図中央)が架けられ、翌年「租税寮」(現「財務省主税局」に相当、図では橋の奥)が置かれた。 MAP __(1873年架橋の万世橋の位置) MAP __(租税寮があった場所)【図は1874(明治7)年】

写真は現在の同地点の様子。現在の「万世橋」は「まんせいばし」と読み、場所も明治初期に架橋された位置より下流寄り(写真では左下奥)となっている。

交通の要衝「万世橋駅」と「神田郵便局」

須田町には、1903(明治36)年から翌年にかけて上野、芝口一丁目(現「新橋駅」付近)、両国など各方面を結ぶ路面電車が開通、さらに1912(明治45)年に鉄道省(現・JR)中央線の起終点となる「万世橋駅」(写真右)も開業した。この駅舎は、同時期に建設されていた「東京駅」と同様、辰野金吾の設計による赤煉瓦造りであった。ここはかつて「租税寮」があった場所で、「八ッ小路」は駅前広場となり、ここには「日露戦争」で部下を助けるために戦死し、日本初の「軍神」として祀られた廣瀬中佐の銅像(写真中央)が1910(明治43)年に建立され、東京を代表する名所となった。写真左の建物は「神田郵便局」。
MAP __(廣瀬中佐銅像跡地)【画像は明治後期】

「神田郵便局」は1872(明治5)年、現在の外神田に開設された「神田郵便取扱所」を前身とする。その後、数度の名称変更と移転を経て、1910(明治43)年に現在地となる連雀町(現・神田淡路町二丁目)に移転した。「神田郵便局」と、日本橋にあった「東京中央電信局」の間には日本初となる気送管(エアシューター)が設けられ、電報の送受が行われた。
MAP __(神田郵便局)【画像は明治後期】

1919(大正8)年、「東京駅」まで中央線が延伸され、「万世橋駅」は起終点ではなくなり、近隣に「神田駅」が開業、1923(大正12)年の「関東大震災」(以下震災)後には「秋葉原駅」が旅客営業を開始、「須田町交差点」が「帝都復興区画整理」により南へ移動し、市電の停留場が遠くなったこともあり、利用客は減少していった。震災の翌々年、「万世橋駅」は簡素な駅舎で再建されたのち、戦時中の1943(昭和18)年に休止(のち廃止)となった。駅前の廣瀬中佐の銅像は1947(昭和22)年、「GHQ」の占領政策を受け、いわゆる「戦犯銅像」として東京都が撤去した。現在、駅の跡地はJRの商業施設「マーチエキュート神田万世橋」、「JR神田万世橋ビル」(写真中央のビル)となっており、廣瀬中佐の銅像跡地はビルの入口付近となる。「神田郵便局」は震災で全焼したのち、1934(昭和9)年、この地に復興建築が完成、現在はさらに建替えられ、写真左奥の高層ビルの左で営業している。 MAP __(マーチエキュート神田万世橋)

市内にチェーン展開した「三好野」の本店 MAP __

「三好野」は、1886(明治19)年、池田富藏氏が芝区田村町(現・港区西新橋二丁目付近)に創業した汁粉店が前身。1909(明治42)年、事業拡大のため「須田町交差点」近くに甘味や軽食を提供する「三好野」を開店した。当時「須田町交差点」周辺は市内有数の商業地かつ交通の要衝であり、店舗に設置された赤文字の目立つ看板の広告効果は絶大であったという。美味で廉価な汁粉・粟餅などが評判となり、市内に多数の支店を展開、1914(大正3)年の記録では28支店をもつチェーン店となっている。写真は1913(大正2)年撮影の「三好野」の本店。看板には「三好野総本家」「東京名物 あは餅」「しるこ」「元祖豆大福」「日本一」とある。上部に見える「味の素ぞうに」とは、当時、新発売から間もない、うま味調味料「味の素」を使用した雑煮のことで、製造販売元の「鈴木商店」(現「味の素」)と提携し提供していた。【画像は1913(大正2)年】

写真は大正期の「三好野」周辺の街並み。左奥に廣瀬中佐の銅像が見える。「三好野」の左隣は運動用品や楽器を販売していた「日本体育商会」。「三好野」の右隣は、1892(明治25)年に須田町に店を構えた「十文字商会」。十文字信介(初の衆議院議員の一人)と十文字大元が兄弟で経営した会社で、銃砲・消火器・ポンプ・噴霧器・肥料などを扱った。【画像は大正期】

この一帯は震災による火災の被害を受け、復興に際しては区画整理が行われ、「三好野」の本店は現在の「靖国通り」(当時は「大正通り」)に面するようになった。写真は現在の同地点付近の様子。

震災復興後の「大正通り」と「須田町交差点」

須田町一帯は震災による火災の被害を受けた。その後「帝都復興土地区画整理事業」が行われ、現在の「靖国通り」(当時は「大正通り」)、「中央通り」が拡幅・新設され、「須田町交差点」は南へ移動した。写真は移動後の「須田町交差点」。塔のある建物が「高久洋服店」で、左隣が「三好野」の本店。その左の道が「中山道」の旧道となり、この先に「万世橋駅」がある。塔の右の道は復興事業により新たに作られた現在の「中央通り」で秋葉原方面へ向かっている。路面電車の横面が見えるあたりが「大正通り」で、写真では左右に貫く形で通る。【画像は昭和戦前期】

写真は現在の同地点の様子。
MAP __(撮影地点)

写真は震災復興事業で拡幅・新設された「大正通り」。左で分岐する直線の道が旧道で、この先に「万世橋駅」がある。分岐の先にある建物の屋上には「須田町食堂」の看板が見える。「須田町食堂」は、1924(大正13)年、この地で創業した洋食店で、急速にチェーン展開し、1934(昭和9)年には創業10周年を記念した「食堂デパート 聚楽」を新宿に開店するなど、昭和10年代には89店まで店舗網を拡大していたが、その後「太平洋戦争」の影響で縮小を余儀なくされた。【画像は1930(昭和5)年頃】

現在の「靖国通り」の様子。「須田町食堂」を前身とする「聚楽」は、戦後には「上野駅」前に「聚楽台」を出店したほか、ホテル事業にも注力し、CMでも有名になった。
MAP __(撮影地点)

東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)は、1927(昭和2)年に浅草~上野間が開業、上野から神田方面への延伸工事も行われていたが、「神田川」の下のトンネル工事に時間がかかったため、1930(昭和5)年に手前の「万世橋駅」(仮駅)までを開業、翌年に「神田駅」まで延伸した(その際、仮駅は廃止)。当時の交通の要衝であった「須田町交差点」は通過してしまうため、「神田駅」から交差点に向かう地下道が設けられ、「須田町交差点」には地下鉄の出入口もある「須田町地下鉄ストア」が1932(昭和7)年に開業、さらに日本初となる地下商店街「地下道市場」(のちの「神田駅地下街」)も開設された。写真は1935(昭和10)年頃の様子で、右のビルが「須田町地下鉄ストア」。左のビルは、江戸末期(当時は神田に青果市場があった)創業の果物商「万惣」が、1927(昭和2)年に開業した「万惣フルーツパーラー」。【画像は1935(昭和10)年頃】

「須田町地下鉄ストア」だったビルは1998(平成10)年に解体、現在は「東京メトロ」のビル(写真中央右側のビル)となっており、地下鉄の出入口も設けられている。「神田駅地下街」は2011(平成23)年までに全ての店舗が営業を終えた。「万惣フルーツパーラー」は昭和中期に建替えられていたが2012(平成24)年に閉店、跡地はホテルなど(写真中央左側)になっている。
MAP __(須田町地下鉄ストア跡)


次のページ 近代化と神田


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る