「琵琶湖」から京都に水を送る「琵琶湖疏水」は、1885(明治18)年に着工され、1890(明治23)年に「第一疏水」の最初の工事が完成した。その後、「鴨川」合流点から伏見の「濠川」に至る「鴨川運河」が1892(明治25)年に着工、1894(明治27)年に完成した。この「鴨川運河」は、大津(「琵琶湖」)から京都市内を経て伏見に至る運河として、物資輸送(舟運)において大きな役割を果たした。
「明治維新」後の伏見は、京都と異なる町(市)となったものの、その間を結ぶ交通などの整備はさらに進められた。1894(明治27)年に「琵琶湖疏水」の延長である「鴨川運河」が完成。続いて、翌年には、日本初の路面電車で京都市電の前身である京都電気鉄道が開業した。その後、伏見には陸軍の「第十六師団」などが置かれ、軍事施設も誕生する。