「伏見城」は、豊臣秀吉により2回、徳川家康によって1回、合計3回築城された。1594(文禄3)年、秀吉により伏見・指月(しげつ)の地に建てられた「指月伏見城」は、「慶長の大地震」で倒壊。1597(慶長2)年に近隣の「木幡山(こはたやま)」に再建されたものが、「木幡山伏見城」と呼ばれた。秀吉の死後、家康の部下、鳥居元忠が城将となったが、「関ケ原の戦い」の前哨戦で落城。1602(慶長7)年頃に家康により再建されたが、1623(元和9)年に廃城となった。画像は「木幡山伏見城」と城下町を描いた図で、中央右の赤い部分が「伏見城」、茶色が大名(武家)屋敷、白色が町家など。図の下(南)側の向島には徳川家康の大きな屋敷(「向島城」)があり、向島と伏見を結ぶ橋が「豊後橋」(現「観月橋」)。また、図に示した「伏見港」周辺は町家が多くある様子がわかる。中央左の町家に挟まれ縦に延びる道が「両替町通」と「京町通」となる。
MAP __(指月伏見城跡地)MAP __(木幡山伏見城跡地)MAP __(向島城跡地)
豊臣秀吉は1594(文禄3)年に「伏見城」を築き、城下町の整備を開始した。秀吉は「太閤堤」「豊後橋」(現「観月橋」)の工事など、「宇治川」「巨椋池(おぐらいけ)」の治水事業を行い、河川の交通を「伏見城」城下にまとめたことで、伏見の街の発展につながった。やがて、伏見は京都と大坂をつなぐ中継地として繁栄し、この地で生産される酒は、全国的に有名となった。