1900(明治33)年、帝国議会にて「九州・東北帝国大学設置建議案」が可決。その第一段階として、九州に医科大学の開設が決まり、長崎、熊本、福岡の3県で誘致合戦が展開され、福岡県は福岡市、「博多商業会議所」と協力し、官民が一体となり誘致運動を行った。「文部省」の係員が候補地視察に来た際、当時の福岡県知事は、候補地に近かった博多の歓楽街「柳町」の移転を約束。福岡は帝国大学の誘致に成功し、1903(明治36)年に「京都帝国大学福岡医科大学」(1911(明治44)年より「九州帝国大学医科大学」、現「九州大学医学部」)の創設となった。開校後も、しばらく「柳町」はそのままであったが、数年後に移転問題が論争となった。県は「柳町」での営業禁止を決定、当時の福岡市の有力者で大学誘致にも尽力した渡辺與八郎が所有していた筑紫郡住吉村高畑(現・中央区清川)へ街をまるごと移転させることとした。こうして、「新柳町」は1910(明治43)年1月に誕生、1911(明治44)年末までに移転が完了した。1911(明治44)年には渡辺與八郎の尽力により博多電気軌道の「博多駅前」「新柳町」「天神町」「取引所前」を結ぶ路面電車が開通、「新柳町」に活気をもたらすようになった。
福岡の都市が拡大した大正期から昭和戦前期、城南地区においては、新たに住宅地が誕生、商業地や商店も増えていった。住宅地開発では、耕地整理・土地区画整理で誕生したもののほか、比較的小規模な開発では民間会社等による造成も行われた。明治後期、博多の歓楽街「柳町」は、大学の誘致に伴い、当時の郊外であった「新柳町」に移転、路面電車の開通もあり、新たな賑わいをもたらした。