このまちアーカイブス INDEX

軍隊の町から文教エリアへ

市川は、文人ゆかりの地としても知られ、過去には永井荷風、幸田露伴、北原白秋などの数多くの文人が好んで住んだ。彼らの文学作品の中には、身近だった市川に関する記述も多い。そして、国府台から八幡にかけては、大正期から「国府台高等女学校」(現「国府台女子学院」)など私立学校の創立が相次ぎ、文教・学園都市として知られるようになった。


陸軍用地から大学校の設置場所へ MAP __

1872(明治5)年に学制が布かれると、国府台は「文部省」(現「文部科学省」)により、大学校の建設地として選定されたが、反対意見が出て立ち消えとなった。1885(明治18)年、空いた用地に「陸軍教導団」などの陸軍施設が設置された。写真は明治中期の「教導団砲兵生徒隊」。「陸軍教導団」の廃止後も「野砲兵連隊」などが駐屯し、国府台は「軍隊の町」として発展した。【画像は明治中期】

写真は明治中期の「教導団工兵生徒隊」。国府台一帯の陸軍用地は、「太平洋戦争」後も比較的戦災による被害が少なかったことから、兵舎などの跡地に大学の校舎が整備された。東京都内から、1946(昭和21)年には「和洋女子大学」が、翌年には「東京医科歯科大学附属病院 国府台分院」が相次いで移転。軍隊の町から学園都市へと、街の様相が一変することになった。【画像は明治中期】

兵営跡地の一角に置かれた「東京医科歯科大学附属病院 国府台分院」は、1965(昭和40)年に廃止され、現在は「東京医科歯科大学教養部 国府台キャンパス」となっている。

私立学校の設立、文教エリアへ MAP __

京成電車沿線が住宅地として開発が進んだ大正期から昭和初期にかけて、地元有力者によって私立学校の設立が相次いだ。まず、1926(大正15)年に「国府台高等女学校」(現「国府台女子学院」)が開校、1934(昭和9)年に「日出学園」、1937(昭和12)年に「市川中学校」(現「市川中学校・高等学校」)、そして1940(昭和15)年に「昭和女子商業学校」(現「昭和学院」)が誕生している。こうした学校の完成により、市川は首都圏でも屈指の文教エリアとして発展を遂げた。写真は「国府台高等女学校」。【画像は1935(昭和10)年】

「国府台女子学院」の校舎は2010(平成22)年から全面的に建替えが行われ、広々とした校舎に生まれ変わった。

市民の娯楽であった映画館

1935(昭和10)年頃の市川には、「市川橋」手前の「市川館」(1949(昭和24)年に本八幡へ移転し「本八幡ハタシネマ」に)、「三本松」正面の「三松館」(のちの「市川オークラ劇場」)、東側の新田には「市川松竹館」(のちの「市川東宝映画劇場」)の3館の映画館があった。「三松館」は戦後に「日活株式会社」と契約し「市川日活館」と改称した。写真は1952(昭和27)年の「市川日活館」。 MAP __(市川館跡地)MAP __(三松館跡地)【画像は1952(昭和27)年】

3館はそれぞれ閉館しており、当時の面影を見ることはできない。写真は「三松館」があった場所。現在は「野村證券 市川支店」になっている。

写真は1941(昭和16)年の「市川松竹館」の館報。昭和初期の市民にとって映画は生活の楽しみであった。また、市川は風光明媚な土地柄で東京からも近いため、映画のロケ地としても定番だった。1925(大正14)年に封切された『異人娘と武士』は、国府台で撮影された傑作として知られている。 MAP __(市川松竹館跡地)【画像は1941(昭和16)年】


文人が愛した市川

「大人の学び舎 大黒家」

永井荷風ゆかりの店「大黒屋」は、現在は「市進教育グループ」のカルチャースクール「大人の学び舎 大黒家」となっている。 MAP __

市川の豊かな水と緑に恵まれた自然環境は、これまでに多くの著名な芸術家や文化人に愛され、彼らを惹きつけてきた。「市川市教育委員会」発行の『市川の文学』によると、市川に関連する作家は約120名で、近代文学に絞っても、夏目漱石、正岡子規、与謝野晶子、谷崎潤一郎など、そうそうたる面々が挙げられている。そのため、文化人が贔屓にした店やゆかりの地が市内各地に点在している。

例えば、「市川が好き、市川を墳墓の地と決めた」と話すほど市川を愛した小説家・永井荷風ゆかりの店として知られていたのが「京成八幡駅」からも近い「大黒屋」。荷風は1959(昭和34)年4月29日、「大黒屋」で一級酒1本とカツ丼を食べ、帰宅後に日記を記してこの世を去ったという。2017(平成29)年に閉店したが、2019(平成31)年より「市進教育グループ」のカルチャースクール「大人の学び舎 大黒家」となっている。

1935(昭和10)年の「中村味噌醸造所」

1935(昭和10)年の「中村味噌醸造所」。

現在の「中村家住宅主屋」

現在の「中村家住宅主屋」。 MAP __

東山魁夷(ひがしやまかいい)は、「私の戦後の代表作はすべて市川の水で描かれています」と語った、市川を代表する日本画家。1946(昭和21)年から、市内で味噌を醸造していた「中村家」の工場の2階を間借りして生活していたことでも知られる。市川の風土、環境が多くの文人・芸術家の創作活動に大きな影響を与えたことは間違いないだろう。

こうした市川ゆかりの文学者をはじめ、映像作家、写真家など、様々な分野の作家の資料を展示・収集する拠点として、2013(平成25)年に「市川市文学ミュージアム」が開館した。


次のページ 製塩業と「行徳船」


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る