千葉県北端の関宿で「利根川」と分かれ「東京湾」にそそぐ「江戸川」は、かつて「利根川」の本流であり、関東各地から江戸に通ずる唯一の水上運輸路で、昭和初期まで重要な物流手段であった。歌川広重の浮世絵『名所江戸百景』の一枚、『鴻の台とね川風景』には「利根川」を行き交う帆船が見られる。
水運に恵まれた市川は、江戸時代には渡し船と関所が設置されるなど、物流の中心であった。市川の発展を語るうえで舟運は欠かすことができないといえる。明治時代に総武鉄道、大正時代に京成電車が相次いで開業すると、徐々に物流手段は鉄道に替わっていく。また、「日本毛織」などの大工場が進出し、市川は産業の中心としても大きな役割を持つようになった。