現在の江東区を東西に一直線に貫く運河「小名木川」。東の「旧中川」と西の「隅田川」を結ぶ(河川名は現在の名称)。中世までは、現在の江東区域はほとんどが海か干潟であった。1590(天正18)年、徳川家康が江戸へ入府すると、行徳(現・千葉県市川市)の塩を「江戸城」に運ぶため、江戸の最初期の開発として、この干潟を開削、運河を建設した。行徳も江戸も「江戸(東京)湾」に面しているが、広大な浅瀬が拡がり、安全に舟運を行うためには大きく迂回する必要があった。川名については、1693(元禄6)年刊の地図まで「うなぎさわ堀」との記載が見られるが、1716(享保元)年刊の地図には「オナキ川」とあり、この頃に「うなぎ」が「おなぎ」に転じたと考えられている(開削者の名字に因むという説もある)。図は1865(慶応元)年に発行された『江戸大繪圖』の「小名木川」部分。
江東区の前身である旧・深川区、旧・城東区域の発展は、徳川家康の運河「小名木川」の開削と、その周辺の干拓による新田開発に始まる。縦横に張り巡らされた運河網から江戸・東京の物流の拠点となり、特に材木の貯木場としての役割を担った。また、祭礼や開帳・出開帳、潮干狩りなどで賑わうようになり、江戸の市民の行楽地としても発展、文化も花開いた。明治期に入ると、「小名木川」沿いを中心に、工場が立地するようになり、国産初となる製品を生み出すなど、日本の工業の最先端の地となった。江戸期以降、大きく発展した深川は、1878(明治11)年、東京府に15区が置かれると、その一つ、深川区となった。1889(明治22)年には「町村制」施行に伴い、亀戸村、大島村、砂村(のちにそれぞれ町に昇格)が発足、隣接する深川区と共に工業地などとして発展し、1932(昭和7)年に東京市へ編入され、3町を合わせ城東区に。さらに、戦後の1947(昭和22)年、深川区・城東区が合併し、現在の江東区が誕生した。