このまちアーカイブス INDEX

交通の転換と「日本毛織 中山工場」の開設

水運に恵まれた市川は、江戸時代には渡し船と関所が設置されるなど、物流の中心であった。市川の発展を語るうえで舟運は欠かすことができないといえる。明治時代に総武鉄道、大正時代に京成電車が相次いで開業すると、徐々に物流手段は鉄道に替わっていく。また、「日本毛織」などの大工場が進出し、市川は産業の中心としても大きな役割を持つようになった。


市川の水運を支えた「江戸川」の風景 MAP __

千葉県北端の関宿で「利根川」と分かれ「東京湾」にそそぐ「江戸川」は、かつて「利根川」の本流であり、関東各地から江戸に通ずる唯一の水上運輸路で、昭和初期まで重要な物流手段であった。歌川広重の浮世絵『名所江戸百景』の一枚、『鴻の台とね川風景』には「利根川」を行き交う帆船が見られる。【図は1856(安政3)年】

写真は明治中期、国府台から望む「江戸川」。【画像は明治中期】

明治になると運輸会社の設立が相次ぎ、大型船や蒸気船が貨客輸送の中心となった。写真は大正期の「江戸川橋」。外輪船の「通運丸」が通過している様子が写っている。【写真は大正期】

1905(明治38)年に架設された「江戸川橋」は木造の橋であったが、1927(昭和2)年に鉄橋に変わり、「市川橋」と改称されている。

生産規模全国1位を誇る大工場「日本毛織 中山工場」 MAP __

1920(大正9)年、市川で紡績会社「上毛モスリン」の工場の操業が開始した。「関東大震災」後に倒産すると、1927(昭和2)年に工場設備を引き継ぐ「共立モスリン」が設立され、さらに1941(昭和16)年に「日本毛織」へ吸収合併となり、その「中山工場」となった。戦後の最盛期には従業員数が約2,500人に達し、「日本毛織」は企業所得で「日本銀行」に次ぐ日本2位の地位に至るまでになったが、時代の変化とともに「中山工場」は1982(昭和57)年に閉鎖された。【画像は昭和後期】

工場閉鎖から6年後の1988(昭和63)年には跡地に「日本毛織」直営の「ニッケコルトンプラザ」が完成。市川市を代表するショッピングモールとなっている。

「ニッケコルトンプラザ」の敷地内には、昭和初期、「共立モスリン」の工場時代に「伊勢神宮」から分霊を賜り建立された神宮社と、当時からの神域の森が残されており、現在は「おりひめ神社」「ニッケ鎮守の森」として整備されている。社殿は、1936(昭和11)年の造営で、1971(昭和46)年に茅葺から銅板葺屋根に改修され現在に至っている。 MAP __(おりひめ神社)

「総武鉄道会社」の創立と開通 MAP __

1872(明治5)年に日本で初めて鉄道が開通して以来、全国的に鉄道熱が高まるなか1887(明治20)年の末に千葉県下で「武総鉄道会社」と「総州鉄道会社」がほぼ同時期に発起された。水運の発達も一つの理由として2社とも計画路線の願書を却下されたが、1889(明治22)年に合併して「総武鉄道会社」を設立。千葉県下初の鉄道会社が誕生した。その後1894(明治27)年7月に市川・佐倉間が開通している。写真は明治中期の「市川駅」。【画像は明治中期】

1907(明治40)年に総武鉄道は国有化され、1909(明治42)年に名称設定で総武本線となっている。1972(昭和47)年に高架複々線が完成した。

千葉県初の電車・京成電車

1909(明治42)年に「京成電気軌道株式会社」(現「京成電鉄株式会社」)が設立されると、1914(大正3)年には江戸川・市川新田(現・市川真間)間が開通し、千葉県下初の電車となった。翌年には中山(現・京成中山)まで、さらにその翌年には船橋(現・京成船橋)まで開通し、路線を延ばしていった。「京成電気軌道」は電車の営業だけでなく、1911(明治44)年には「市川発電所」を建設し電灯供給を開始している。その後も発電所や変電所などを造り供給区域を広げ、新線開通や電灯・電力の供給で、地域の発展に大きく貢献していった。【画像は1930(昭和5)年】

写真は現在の「市川真間駅」。「京成電気軌道」の創業者・本多貞次郎氏は市川真間に暮らし、「京成電気軌道」のほかにも、「北総鉄道」(現・東武アーバンパークライン)、「渡良瀬水力電気」(「東京電力」の前身の一つ)、「葛飾瓦斯」(現「京葉ガス」)など多くの会社の社長・取締役を務め、さらに「千葉県会議員」「千葉県会議長」「衆議院議員」「市川町長」も務めるなど、政財界で活躍し『市川市民の大恩人』とも評された。 MAP __

「市川真間駅」(写真左手)の前には、「京成電気軌道」の創業などで、市川の街を発展させた初代社長・本多貞次郎の功績を顕彰する「本多貞次郎頌徳碑」(写真右手)が1922(大正11)年に建立された。写真中央の洋館は1929(昭和4)年に「京成電気軌道 社員倶楽部」として建設され、竣工後、まもなく「葛飾瓦斯」の本社屋となった建物。 MAP __


次のページ 文教エリアへの変容


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る